福井県鯖江市 鯖江陣屋跡

出張で北陸へ。あまり行けるチャンスが無いので、
休日より実費で前日入りしました。

まずは鯖江藩の史跡を訪問します。

JR鯖江駅を出ると目に入る大きな眼鏡
鯖江市は、眼鏡フレーム生産96%を誇ります。
明治後期の村会議員増永五左衛門が、
農閑期の副業として眼鏡枠作りを提案し、
職人を招いて近在の弟子達に、
製造技術を覚えさせたのが始まりだそうです。


鯖江市立惜陰小学校」。
鯖江藩校進徳館を前身とする小学校。
学校名の「惜陰」は、
江戸藩邸内の学問所「惜陰堂」に因みます。


橋本景岳先生像」。
惜陰小学校校庭にある橋本左内の石像。
左内と鯖江藩の関係は不明ですが、
左内のが鯖江藩士に嫁いでいますので、
全くの無関係ではないようです。
この石造は明治18年に、
地元住民から寄贈されたものとの事。


御用屋敷門(赤門)」。
惜陰小学校の隣にある万慶寺の裏門は、
鯖江陣屋の御用屋敷門を移築したもの。
数少ない鯖江陣屋の遺構のひとつ。


萬慶寺山門」。
鯖江藩主間部家の菩提寺。
立派な山門ですが、逆光で正面から写せませんでした。
萬慶寺には、領内で死去した5代詮煕、6代詮允の墓や、
8代詮実の正室徽美の墓もあるのですが、
どうやって行くのかわかりませんでした。


萬慶寺本堂」。
7代藩主間部詮勝が描いた風神・龍神・雷神図が、
本堂の天井にあるそうですが、
本堂は閉じられているので拝見できず。
声をかければ見せてくれたのかもしれませんが、
時間が無かったのであきらめました。


古町公園」。
鯖江陣屋の遺構は移築されたもの以外は残っていません。
この公園は陣屋内の鎮守稲荷が建っていた場所とのこと。


屋形稲荷神社」。
陣屋の鎮守として陣屋内に祀られていた稲荷神社で、
藩政時代は福寿稲荷と称していましたが、
現在は屋形稲荷となっています。
町役場が陣屋跡に建てられた際に、
松阜神社に合祀されいたのですが、
市制20周年を記念して、
当時と同じ位置であろう場所に建てられました。


鯖江藩陣屋跡」説明版。
歴史の道の通り沿いにあります。
裏側には願いを叶える願掛け地蔵がありました。


松阜神社」。
藩祖詮房と初代詮言を祀った受福堂という神社が、
鯖江陣屋内に祀られていましたが、
廃藩後、一時萬慶寺に移動していたものを現地に移し、
7代藩主間部詮勝を合祀させています。


鯖江藩受福堂 御門」。
陣屋内にあった受福堂の門。
松阜神社拝殿の側面にあります。
これも陣屋の数少ない遺構のひとつ。

幕末の鯖江藩といえば7代藩主間部詮勝
11代将軍徳川家斉の側近として寺社奉行
大坂城代京都所司代などを歴任。
天保11年に、隠居した家斉の推薦で老中になりますが、
水野忠邦に疎まれて解任させられています。

その後、大老井伊直弼の下で再び老中に復帰し、
京都に派遣され安政の大獄を開始します。
井伊の赤鬼」と共に「間部の青鬼」と恐れられ、
吉田松陰も詮勝の暗殺計画を練るなどしました。

京で日米修好通商条約調印の詔勅を得て江戸に戻り、
老中首座となると井伊と対立し老中を罷免。
その後、桜田門外の変で井伊が倒れると、
詮勝も安政の大獄に加担したとして、
謹慎のうえ厳封の処分となっています。

隠居後は書画を好み、山水・花鳥・人物などを好んで描いたとされ、
前記の萬慶寺本堂の天井画など、優れた作品を残しました。

※2020/10/26:写真の変更及び追加。

【鯖江藩】
藩庁:鯖江陣屋
藩主家:間部家
分類:5万石→4万石、譜代大名

■関連記事■
福井県鯖江市 萬慶寺(鯖江藩間部家墓所)
 鯖江藩間部家の菩提寺。再訪した際の記事。
福井県小浜市 小浜城跡
 近隣の小浜藩酒井家の居城跡。
福井県大野市 大野城①/
 近隣の大野藩土井家の居城跡。
福井県勝山市 勝山城跡
 近隣の勝山藩小笠原家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です