山口県山口市 南園隊駐屯地跡

山口市街から国道9号線で北東に行った阿東は、
日本におけるリンゴの最南端の特産地
青森長野などで栽培される印象がありますが、
阿東は標高250~300mもあり、
冬の気温は-10℃にもなります。
そういう気候がリンゴ栽培に適しているらしく、
国道沿いにはリンゴの直売所などが立ち並び、
アップルパイなんかも売られていて、
9号線を通るとついつい車を止めてしまいます。

現在日本で主に栽培されているリンゴは、
セイヨウリンゴと呼ばれるもので、
幕末に松平春嶽が入手したのが最初とも、
加賀藩がアメリカより入手して、
板橋で栽培したのが最初ともされています。
それ以前から日本にあったリンゴは、
ワリンゴと呼ばれた小さなもので、
平安時代には栽培されていたという。
今はセイヨウリンゴに圧され数を減らしますが、
今も少量ながらも栽培がされているようです。

それはさておき、
国道9号線から県道11号線を萩に向かう途中、
生雲という集落があり、
萩と岩国を結ぶ山代街道の要所でした。

山口市阿東~萩市周辺。
赤丸の辺りに南園隊の駐屯地跡があります。


南園隊駐屯地跡」。
梨園の入口にあります。
冒頭でリンゴの説明しておいて梨園も難ですが、
実際に梨園なんで仕方ない。
南園隊は長州藩士佐々木男也が組織した隊で、
はじめ八重垣隊を称しましたが、
萩城南園に駐屯したので南園隊と改称。
諸隊のひとつとして奇兵隊と共に内訌戦を戦い、
ここに駐屯して石州戦争に備えました。

全6小隊225名の大所帯で、
石州戦争では大村益次郎の指揮下に入り、
石州口の主力として活躍。
最新のミニエー銃を装備して散兵戦術を駆使し、
福山藩浜田藩などの幕軍を撃破しています。

ここに演習場兵舎弾薬庫があったそうで、
想像するに散兵戦術やミニエー銃の扱いは、
この場所で訓練されたのでしょう。
全くなんら遺構の無い片田舎の場所ですが、
その演習風景などを想像すると、
なんだかワクワクしてしまいますね。

■関連記事■
美祢市 四郎ヶ原宿
 膺懲隊と御楯隊が宿営した四郎ヶ原宿。
防府市 桑山招魂場
 諸隊の戦死者を祀る招魂場。
岩国市周東町 通化寺(遊撃軍の本陣)
 対幕府戦に備えて移された遊撃軍の本陣。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です