兵庫県豊岡市 豊岡陣屋跡

京極高次の弟京極高知は、
関ヶ原の戦いで東軍として戦い、
藤堂高虎隊と共に大谷吉継隊を相手に奮戦。
丹後12万3000石を与えられ国持大名となり、
京極丹後守を称しました。

高知の隠居後、
嫡男の京極高広宮津7万8000石を、
三男の京極高三が田辺3万5000石を 、
甥の京極高通が峰山1万石を継いで、
それぞれが大名となります。

田辺藩を立藩した高三流京極家でしたが、
3代藩主京極高盛の時代に豊岡に転封。
この経緯は定かではありませんが、
田辺城を持つ高三流京極家は、
豊岡に転封となり無城大名へ降格しました。
この転封は僅かながら加増が成されており、
陣屋建築費も幕府から与えられている事から、
加増と降格は懲罰的なものではなく、
何らかの意図があったと推測されています。

豊岡の地は山名家の出城城崎城があった地で、
山名家滅亡後は宮部継潤に与えられました。
城崎城は改修されて豊岡城と改められ、
江戸時代になると杉原長房が入りますが、
3代杉原重玄の早逝により無嫡断絶で改易。
豊岡は幕府天領となって豊岡城は廃城となり、
高三流京極家の入封の際に、
豊岡城の山麓部分に陣屋が建てられています。


豊岡市立図書館(富岡陣屋跡)」。
富岡陣屋跡は現在富岡市立図書館
巨大な門が残されてはいますが、
これは富岡陣屋の遺構ではなく、
久美浜県庁の門が移築されました。
跡地の遺構は皆無ですが、
陣屋表門は出石町の福成寺に移築されており、
その他の陣屋門も長松寺慈等寺に移築され、
現存しているようです。


大石陸女誕生之地」碑。
豊岡藩の筆頭家老石束家は、
大石内蔵助の妻理玖の実家。
赤穂藩主浅野長矩吉良義央を斬り付け、
即日切腹の上にお取潰しとなりますが、
赤穂城が引き渡された後、
大石が開城残務処理を担当している間、
大石の4人の子供らと理玖は、
豊岡藩の実家石束家へ帰ってます。
その後に山科で再び大石と同居しますが、
討入の盟約は妻子にも話さないと決められ、
討入の事は伝えずに再び豊岡に返し、
連座が及ばぬように離縁しました。
後に大石は見事に討入を遂げて切腹となり、
残された理玖は三男の大三郎を出産。
世間で大石の討入が賞賛されだすと、
広島藩が大石の遺児を家臣に欲しがった為、
浅野宗家に仕官して広島に移り住んでいます。

豊岡藩京極家は4代京極高寛の無嫡断絶により、
一時的に改易となっていますが、
隠居していた2代藩主京極高住が、
高寛の弟京極高永への相続を幕府に運動し、
1万5000石に減封されながらも、
家督相続が許されました。

幕末の豊岡藩は生野の変に出兵し、
平野国臣横田友次郎らを捕縛。
また特筆するべきは、
旧藩士から文部大臣2名も輩出しており、
薩摩藩士と旧幕臣以外で、
2名の文部大臣を出したのは、
諸藩の中では旧豊岡藩のみとのこと。
他にも帝国大学教授も多く輩出しており、
高等学校教育関係者も最も多いとされ、
[但馬は明治教育者の名産地]と称されました。
※旧出石藩も含む。
この要因として藩費遊学生の多さや、
その遊学先としての慶應義塾との結びつき、
そして京極家自体が宇多天皇の系譜で、
藩自体が文化的性格を持ち、
藩主に歌人俳人も多く、
教育にも非常に熱心であった事。
雄藩に独占された政治や軍事の分野を捨て、
教育分野に活路を見出したともされます。

【豊岡藩】
藩庁:豊岡陣屋
藩主家:高三流丹後京極家
分類:1万5000石、外様大名

■関連記事■
兵庫県豊岡市 出石城跡
 近隣の出石藩仙石家の居城跡。
京都府福知山市 福知山城
 福知山藩朽木家の居城跡。
広島県広島市 国泰寺跡
 長州征伐の幕軍本営にもなった寺。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です