兵庫県豊岡市 出石城跡

出石城有子山の山麓に築かれた城で、
守護職山名祐豊が築いた有子山城の下館を、
小出吉英が出石城として整備したもの。

吉英は宗家の岸和田藩を継ぎ、
出石藩は弟の小出吉親が継いでいますが、
この出石藩小出家は藩主の早逝が相次ぎ、
9代小出英及が3歳で死去したことにより、
無嗣断絶となってしまいます。

次に藤井松平家の松平忠周が入封しますが、
上田藩に移封され代わりに仙石政明が入封。
以降8代続いて廃藩置県を迎えました。


登城橋」と「登城門」。
出石城は有子山の山麓にある城で、
曲輪が階段状に配置されたシンプルな構造。
藩庁三ノ丸跡は観光地化されていますが、
下郭、二の丸、本丸、稲荷丸は保存され、
当時の出石城の雰囲気を残しています。


下郭跡」。
登城門をくぐって最初の下郭跡には、
石碑が数多く建てられています。
明治以降の事変の記念碑や忠魂碑の他、
なんだかよくわからない碑もあり、
幕末関係と特定できるもの探す。


贈従四位多田彌太郎君
 贈正五位高橋甲太郎君
 贈従五位中條右京君 碑
」。
生野の変に参加した出石藩士三名の碑。
多田弥太郎は藩校弘道館の寮長を務め、
長崎で高島秋帆に西洋の砲術を学び、
木製大砲を制作して城下で実射しています。
執政堀新九郎父子を糾弾した為、
8年の間幽閉されて文久2年に赦免され、
高橋甲太郎中條右京と生野の変に参加。
幕府の迅速な行動により窮地に立たされ、
総帥澤宣嘉は落ち延びますが、
多田は別行動を取って城崎で捕縛され、
護送される途中に刺殺されています。

高橋は澤と共に長州へ落ち延び、
中條は途中で農兵に殺されました。


故出石気多郡長西山君紀功碑」。
出石気多郡長西山員直の顕彰碑。
元出石藩士で維新後は藩少参事を務め、
廃藩置県後は豊岡県に出仕して、
気多郡長等を務めています。


二の丸跡」。
下郭跡の上は二の丸跡。
桜が植えられている他は何もありませんが、
広々として日当たりも良く、
花見には最適であろうなと感じました。


本丸跡」。
二の丸跡の次は本丸跡。
本丸と二の丸には御殿が建てられており、
階段状の渡り廊下で繋がれていたという。
イマイチどこにあったのか想像できません。


東隅櫓」。
本丸の両端には隅櫓が再建されており、
非常に良い雰囲気を醸し出しています、


西隅櫓」。
この二棟の櫓は模擬櫓との事ですが、
実際の櫓とそれほど変わりない櫓が、
当時も建てられていたようです。


感応殿」。
出石藩仙石家の藩祖仙石秀久を祀る神社。
仙石秀久は漫画ゼンゴクの主人公で、
最近は知名度が上がっている模様。
豊臣秀吉の最古参の家臣で、
秀吉家中で最も早く大名になっていますが、
九州征伐で独断先行した為に大敗を喫し、
秀吉の怒りを買って高野山に追放。
後の小田原征伐で浪人を率いて馳せ参じ、
抜群の戦功を挙げて大名に復帰。
秀吉の死後は恩のある徳川家康に接近し、
第二次上田合戦徳川秀忠に従っています。
この縁で秀忠から厚い信頼を得るに至り、
秀忠の代には特に重用されました。

この出石城は本丸のさらに上に郭があり、
稲荷丸と呼ばれています。

稲荷社のお約束である連なる鳥居を登り、
稲荷丸へ。


有子山稲荷神社」。
本丸のさらに上部の郭に鎮座する稲荷神社。
本丸より高い位置に郭があり、
江戸時代を通じて庶民も参拝できたという。
庶民は本丸の横を通り過ぎて、
稲荷神社に参拝するのですから平和ですね。
既に藩政の中枢は三ノ丸でしたので、
それほど機密では無かったのでしょう。


稲荷丸よりさらに登山口を登ると、
山頂の有子山城に至ります。
出石城は有子山城の山麓の郭部分を改修したもので、
有子山城時代から、平時は山麓の居館に、
城主が住んでいたらしい。

出石城を降りて、昼食。
出石といえば出石そばです!

出石そば」。
一人前を5皿に分ける出石そばのスタイル。
幕末頃にこのスタイルとなったようで、
屋台で手塩皿で提供したことに始まります。
仙石家が上田藩から出石藩に転封した際、
上田から蕎麦職人を連れて来た事から、
出石で蕎麦が広まったという。

江戸後期の出石藩は財政が逼迫しており、
改革派の仙石左京と保守派の仙石造酒が、
財政再建の改革案で対立。
これに藩主仙石政美は左京を支持し、
積極的な改革を推進させます。
藩士俸禄の借上や藩営物産会所の設置、
運上金の値上げ等の改革を進めますが、
成果を出せずに反発が出た為、
左京を罷免して造酒を登用。

しかしその直後に政美は急死。
隠居の前藩主仙石久道が家臣を招集し、
後嗣を選定する会合を江戸で開きます。
国元の左京も筆頭家老としてこれに参加。
実子小太郎もこれに同行させますが、
後嗣は久道の十二男仙石久利に決定し、
左京も久利の藩主就任に賛成しています。

その後も造酒ら保守派が藩政を担いますが、
派閥の対立が乱闘騒ぎにまで発展。
この責任を負って造酒らは隠居処分となり、
再び左京が藩政を掌握するに至りました。
左京は再度改革を進めますが、
保守派らは左京が現藩主を隠居させ、
実子を藩主に据えようと企んでいると、
元藩主久道に直訴していますが、
これに久道は取り合わず、
反対に関わった保守派を蟄居させ、
直訴の首謀者河野瀬兵衛を追放しています。

河野は一門の旗本仙石弥三郎に訴え、
これが久道の正室軽姫の耳に入り、
改革で耐乏生活を送っていた軽姫は、
久道に左京の非道を訴えました。
久道は左京に訴えがあったと伝え、
左京は軽姫に弁明した後に河野を捕縛。
またこれに加担した者も捕らえます。
この騒動は将軍の耳に入ることとなり、
※取り調べは吟味物調役川路聖謨
この裁定により左京は獄門
小太郎は八丈島へ流刑
出石藩は2万8千石の厳封となっています。

藩政は幕府が推薦した堀新九郎が担当。
堀の専横による政治が行われました。
これを快く思わない久利や継嗣仙石政固は、
幕末の動乱で幕勢が弱まった事から、
堀の専横の罪で切腹させ、
以後は久利による親政が行われています。
仙石騒動

久利の上洛中に鳥羽伏見の戦いが勃発し、
戦いの勝敗を知った出石藩は、
いち早く新政府に恭順しました。

【出石藩】
藩庁:出石城
藩主家:仙石家
分類:3万石、外様大名

■関連記事■
愛知県西尾市 西尾城跡
 本丸に御剱八幡宮があり庶民が入れた。
長野県上田市 上田城跡
 蕎麦職人が出石に連れて来られました。
京都府福知山市 福知山城
 隣藩の福知山藩朽木家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です