福知山城は織田信長の中国攻めの際、
丹波国を平定した明智光秀により築城され、
女婿の明智秀満に与えられます。
本能寺の変で光秀が信長を倒した際は、
秀満は先鋒として本能寺を襲撃。
その後は安土城を抑えていましたが、
山崎の戦いで光秀が羽柴秀吉に敗れると、
安土城を退去して坂本城に入り、
堀秀政に包囲されて自刃しています。
福知山城は羽柴秀勝に与えられ、
その後は杉原家次が城主となった後、
小野木重勝が城主となりました。
重勝は関ケ原の戦いでは西軍であり、
細川幽斎が守る田辺城を攻撃。
降伏させて田辺城は明け渡されましたが、
関ケ原本戦が東軍勝利に終わった為、
重勝は福知山城に引き上げ、
幽斎の子細川忠興に福知山城を攻められ、
開城のうえ自刃させられています。
「福知山城本丸跡」。
福知山城は廃藩置県後に廃城となり、
建物は全て取り壊されています。
その後、本丸跡が公園化されて、
昭和61年に天守等が再建されました。
本丸跡に登る前に二ノ丸跡へ。
「京都地方裁判所福知山支部(二ノ丸跡)」。
本来の福知山城は本丸、二ノ丸、
伯耆丸が連なる連郭式平山城で、
二ノ丸に御殿が建てられていました。
廃城後は二ノ丸台地が削られて平地となり、
現在は本丸跡と伯耆丸跡の間がありません。
この二ノ丸台地が削り取られた理由は、
福知山連隊が駐屯地から演習場に行く際、
邪魔だったので削ったのだという。
削り取られて遺構は皆無の二ノ丸跡から、
公園化された本丸跡へ。
「福知山城」跡碑。
二ノ丸跡が無くなっているとはいえ、
本丸跡は綺麗に整備されており、
往年の姿が蘇っています、
今年の大河の影響もあってか、
平日ながら観光客も結構いる様でした。
「福知山市佐藤太清記念美術館」。
本丸脇に建てられている隅櫓風の美術館で、
本丸の一部のように馴染んでいます。
ここから緩やかな坂を登って登城。
「銅門番所」。
福知山城唯一の現存建築物で、
元々は二ノ丸銅門脇にあった番所でした。
一時天守台に移築されていましたが、
天守閣の再建により再度移築されています。
「天守」。
昭和61年に再建されたもので、
脇に小天守を付属させた連結式望楼型。
鉄筋コンクリート造で、
中は郷土資料館となっています。
「天守台石垣」。
石垣には普通の石に交じって、
五輪塔や宝篋印塔が使われています。
これらは[転用石]と呼ばれており、
周辺の寺院や墓地から石材が調達され、
福知山城の石垣に転用されました。
「豊磐井」。
本丸に設置されていた巨大な井戸で、
深さ50mで城郭本丸内では、
日本一の深さの井戸という。
海面下7mもあり現在も水を湛えています。
「朝暉神社」。
藩祖朽木稙綱を祀る神社で、
初代朽木稙昌が福知山に入封した際、
城内に社を建立した事に始まり、
11代朽木綱條の代に城南岡ノ段に移鎮。
廃藩後に13代朽木為綱が、
岡ノ段の神社を撤収し、
堀村の自宅住居で祀っていましたが、
明治14年に町民らの要望により、
天守台跡に再建。
更に天守が再建される際に、
現在地に置かれました。
福知山城は小野木重次の自刃後、
東軍に属した有馬豊氏に与えられ、
有馬家福知山藩が立藩しています。
豊氏はその後の大坂の陣でも戦功を挙げ、
20万石に加増されて久留米藩に転封。
福知山は一時天領となって後、
岡部長盛や稲葉紀通が入封。
再び天領となった後に、
松平忠房を経て朽木稙昌が入り、
以後は13代朽木家が支配して、
廃藩置県に至ります。
幕末の藩主朽木綱張は奏者番を務め、
摂津の警備や京都警備に兵を派遣した他、
長州征伐にも出兵しています。
慢性的な財政難に陥っていたようで、
家老原井惣左衛、市川儀右衛門、
関三蔵らが倹約令を行い、
領民に重税を課し、
更に専売制を敷いた為、
大規模な百姓一揆が発生して、
城が包囲されるという事態となりました。
藩は事態の早期収拾を図り、
領民らの要求を全て受け入れ、
原井、市川は切腹、関は追放となります。
※万延強訴(市川騒動)。
綱張は慶応3年に死去し、
代わって藩主となった朽木為綱は、
鳥羽伏見の戦い後に山陰道鎮撫使に降伏。
丹波、丹後の幕領の接収を命じられました。
【福知山藩】
藩庁:福知山城
藩主家:朽木家
分類:3万2000石、譜代大名
■関連記事■
・京都府福知山市 圓覚寺/福知山藩朽木家墓所
福知山藩朽木家の領内墓所。
・京都府亀岡市 丹波亀山城跡
明智光秀が丹波攻略の際に築城。
・福岡県久留米市 久留米城跡
福知山藩主有馬豊氏は久留米に加増転封。