岩手県花巻市 花巻城跡

花巻城一国一城令の例外的に、
盛岡藩支城として存在した城。
このような支城は仙台藩白石城
久保田藩横手城大館城
会津藩猪苗代城庄内藩亀ヶ崎城
加賀藩小松城徳島藩洲本城
鳥取藩米子城熊本藩八代城等、
大藩に多数存在します。


時鐘」。
花巻城大手門跡の脇にある鐘楼
かつて盛岡城の時鐘でしたが、
破損した為に鋳直されて、
その後に花巻城で再利用されたもの。

時鐘より西へ進み鳥谷崎神社へ。

圓城寺門」。
花巻城の搦手門が移築されたもの。
二子城の追手門だったものを、
円城寺坂に移築。
花巻城唯一の現存建物です。


鳥谷崎神社」。
稗貫家の城主時代より、
花巻城内に鎮座する神社。
花巻城が南部家の所有となってからも、
引き続き庇護されたようです。

北上して武徳殿へ。

武徳殿」。
武徳殿やグランドのある辺りが二ノ丸跡で、
郡代屋敷などが建てられていました。


鶴陰碑」。
武徳殿前にある碑で、
江戸中期~明治初期の諸士を顕彰する碑。
儒学兵学武技書画和歌俳鍇など、
各分野の194人の名が刻まれています。
新渡戸家太田家等諸士の名が散見。


佐藤翁碑」。
盛岡藩士佐藤昌蔵の顕彰碑。
日本初の農学博士佐藤昌介が、
父の功積を顕彰する為に建立したもの。
昌蔵は勤皇派であったようですが、
藩が奥羽越列藩同盟に加入すると、
潔く藩の為に新政府軍と戦いました。
戦後は岩手茨木の郡長を歴任し、
明治23年に衆議院議員に当選しており。
盛岡出身の総理大臣原敬らと共に活躍。
大正4年に死去しました。


鐘搗堂前御堀
二ノ丸と本丸を隔てる水堀。
その幅は約20mもあるようで、
状態良く残っています。


本丸跡」。
かつて本丸御殿があった本丸跡。
江戸期には二ノ丸の郡代屋敷が郡政を担い、
本丸には何もなかったようです。


西御門」。
復元された櫓門で本丸正門だったようです。

花巻城創建は平安時代前九年の役の際で、
安倍頼時の城柵があった場所だったとか、
後三年の役清原武則の城柵だったとか、
色々と諸説あるようです。
後に稗貫家が本拠(鳥谷ヶ崎城)としますが、
当主稗貫広忠小田原征伐に不参加した為、
豊臣秀吉に所領を没収されています。
没収後は浅野長政が入城していますが、
長政の帰洛中に広忠が和賀義忠と共に、
一揆勢を率いて鳥谷ヶ崎城を奪還。
これらの奥州の反乱に業を煮やした秀吉は、
奥州征討軍を派遣して一揆を鎮圧し、
瞬く間に鳥谷ヶ崎城は落城しました。
後に鳥谷ヶ崎周辺は南部家の所領となり、
南部家家臣北秀愛が城主として派遣され、
鳥谷ヶ崎城は花巻城と改められました。

関ケ原の前哨戦慶長出羽合戦が起こると、
和賀義忠の遺児和賀忠親が蜂起し、
一揆勢を率いて花巻城を包囲。
城兵が少なく婦女子や農民が奮戦し、
各曲輪は落とされ本丸のみとなりますが、
一揆勢は思わぬ抵抗に攻めあぐね、
援軍の到着によって退却しています。
花巻城の夜討ち
以後の花巻城は一国一城令の例外とされ、
盛岡藩の支城として江戸時代を通じて存続。
花巻城代(郡代)の居城となっています。
最後の花巻城代は花輪徳之助
戊辰戦争時は戦線とは離れていた為、
戦場にはなっていませんでしたが、
廃藩置県に伴い廃城となりました。

■関連記事■
岩手県盛岡市 盛岡城跡
 盛岡藩南部家の居城跡。
青森県八戸市 八戸城跡
 八戸藩南部家の居城跡。
青森県上北郡七戸町 七戸城跡①/
 盛岡藩支藩七戸藩南部家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です