青森県上北郡 瑞龍寺/七戸南部家墓所

七戸南部家(麹町南部家)は、
盛岡藩3代南部行信の七男南部政信が、
5代で兄の南部重信より5000石を与えられ、
幕府に許可を得て旗本寄合席となった家系。
屋敷を江戸麹町に構えた為に麹町家と呼ばれ、
村崎野村及び浄法寺村を領していましたが、
後に盛岡藩の蔵米支給となりました。

5代当主南部信鄰は盛岡藩11代南部利敬に、
更に蔵米6000石を分知された為、
1万1000石で諸侯に列して、
盛岡新田藩として定府大名となりますが、
利敬の子で宗家12代南部利用が幼少の為、
後見役として盛岡で藩政に参与します。
※利用は将軍御目見前に死去してしまい、
 藩は替玉南部利済を立てていますが、
 この件への信鄰の関与は不明。

次代南部信誉南部利済の病臥で盛岡に下向。
盛岡藩の後見の他に駿府加番なども務め、
この功績によって城主格大名となっています。

信誉は利済の四男南部謹敦を養子としますが、
謹敦(後の南部利剛)は宗家の家督を継いだ為、
南部信民が七戸南部家の家督を継ぎました。
※信民は角屋敷三戸家南部信也の四男。

その南部信民の墓所が瑞龍寺にあります。

瑞龍寺山門」。
瑞龍寺は三戸郡名川町の法光寺の末寺で、
永禄元年(1558)に七戸野左掛村に開山。
寛永10年(1633)に現在地に移転しました。
七戸城城主南部直時が自らの菩提寺とし、
江戸時代を通じて南部家に庇護されています。
山門は三戸出身の棟梁立花善一郎のもので、
木造二層入母屋造の楼門は銅板葺ですが、
かつては茅葺だったという。


本堂」。
立派な本堂は玄関がガラス張りとなっており、
寺務所も綺麗で立派でした。
訪問時は墓参りをする方々が結構多く、
檀家さんに恵まれているのかもしれません。
本堂向かって左手に墓地があるのですが、
お目当ての南部家墓所は見当たらない。
寺務所で感じの良い住職さんに教えて貰うと、
境内ではなく少し離れた場所との事。

上記の山門前には長い参道があり、
参道へ入ってすぐ右折した所にありました。

南部家御霊屋」。
七戸南部家の墓所。
以前は御霊屋御骨堂があったようですが、
現在は墓碑のみとなっています。


瑞龍寺殿證山自公大居士」。
寺を現在地に移した七戸城主七戸直時の墓。
瑞龍寺中興の祖とされています。


瑞雲院殿俊山宗雄大居士」。
盛岡藩初代南部利直の五男南部重信は、
直時の養子となって七戸家を継ぎますが、
後に宗家に帰って盛岡藩主となりました。
この墓は重信の長男七戸秀信のもので、
重信の盛岡藩主就任前に死去しています。


正四位南部信民之墓(右)」、
南部瑳久子之墓(左)」。
七戸藩3代藩主南部信民の墓と、
信民の継室瑳久子の墓。
信民は盛岡藩主名代として活躍し、
利剛の代わりに京都へも赴いています。
戊辰戦争後は新政府によって強制隠居となり、
養嫡子の南部信方に家督を譲りますが、
信方が幼少の為に七度藩の藩政を担いました。
継室の瑳久子は谷田部藩藩主細川興建の娘。
七戸には隠居後に初めて入封しており、
晩年も七戸で過ごしています。

ちなみに七戸藩は明治2年に立藩したもので、
麹町南部家は上記の様に蔵米支給の藩でした。
それが城主格になった為に陣屋が必要となり、
幕府は盛岡藩に陣屋地支給を命じます。
盛岡藩は三本木(十和田市)を陣屋地とし、
三本木陣屋を幕府に報告しました。
しかし実際には三本木に陣屋は建てられず、
蔵米支給が続けられたようで、
信民のお国入りは七戸ではなく、
宗家お膝元である盛岡城下だったとのこと。

このまま維新を迎えますが、
新政府の方針として領地の無い新田藩主は、
諸侯と認められません。
そこで盛岡藩大参事新渡戸傳は一計を案じ、
三本木含む七戸周辺を麹町南部家の領地とし、
七戸代官所が陣屋であると新政府に報告。
麹町南部家を諸侯とさせる事に成功します。
つまり七戸藩は維新後に出来た訳ですね。

■関連記事■
青森県上北郡七戸町 七戸城跡①
 七戸藩南部家の陣屋跡。
岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所
 盛岡藩南部宗家の歴代墓所。
岩手県盛岡市 盛岡城跡
 盛岡藩南部宗家の居城跡。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です