吉田松陰の石巻での宿泊先の西側に、
永巌寺という大きなお寺があり、
その北側に大聖不動明王のお堂があります。
「大聖不動明王」。
参道の石段下の両脇に石碑が並んでおり、
その中に細谷十太夫らの碑があります。
「追悼 細谷十太夫真英 石母田正輔 先生」碑。
細谷十太夫は仙台藩の下級武士の生まれで、
元服して京都藩邸に詰めていましたが、
芝居小屋で伊達騒動の演目の内容に腹を立て、
乱闘騒ぎを起こして国許へ戻されています。
国許では石巻鋳銭場詰めの傍ら、
隠密として様々は職種に変装して諸藩を巡り、
情報収集を行っていましたが、
白石の戦いでの仙台藩の不甲斐なさを嘆き、
女郎屋に「仙台藩細谷十太夫本陣」と張り出し、
身分を問わずに兵隊を募集。
これに侠客、博徒などの無頼が集まり、
「衝撃隊」が結成されて隊長となります。
黒装束に八咫烏の半纏をまとったことから、
「鴉組」と通称されたこの無頼集団は、
主に夜襲を仕掛ける戦法で新政府軍を恐れさせ、
30余の戦で負け知らずであったという。
奮戦むなしく仙台藩が降伏すると、
藩より預かった大金を隊士に分け与え、
隊を解散して自らは雲隠れしています。
その後、大赦令が発令された後に仙台に戻り、
北海道の開拓などを手掛け、
西南戦争が勃発するとこれに参加し、
日新戦争でも軍夫千人隊長として従軍し、
後に竜雲院の住職となって戦死者を弔いました。
石母田正輔は初代石巻市長。
石巻市の基盤整備に尽くし、
水道事業、港湾や河川の整備を行っています。
この碑は細谷十太夫の三十回忌と、
石母田の十七回忌を記念して建立されたもの。
大聖不動明王のお堂を出て、
北側のJR石巻駅方向へ。
「石巻鋳銭場跡」。
石巻駅の南東付近の地名は鋳銭場で、
そこに藩の鋳銭場があった事が伺えます。
享保年間以降、仙台藩は銭貸不足で、
幕府の許可を得て多くの鋳銭を行いました。
石巻は輸送に便利であったようで、
幕末まで石巻で鋳造が行われており。
京都から戻された細谷十太夫は、
ここの役人として働いています。
現在は小さなお堂が残っているのみで、
中にはお地蔵さんが祀られていました。
■関連記事■
・宮城県栗原市 瑞満寺(姉歯武之進墓所)
世良修蔵暗殺の実行犯姉歯武之進の墓所。