宮城県石巻市 西光寺/真田喜平太墓所

真田幸村(信繁)の系譜が仙台藩で続き、
幕末の当主真田喜平太は西洋砲術を学び、
開明派の藩士であったという。
その真田喜平太の墓が西光寺にあります。


西光寺」。
浄土宗の古刹で創建は鎌倉時代中期という。
石巻は東日本大震災の津波により、
甚大な被害を受けています。
この西光寺のある門脇地区も同様でしたが、
瓦礫が本堂の前に集まって津波を防ぎ、
水没はしましたが倒壊は免れました。
この西光寺は榎本艦隊が石巻に寄港した際、
榎本武揚が宿泊したともされます。


舊仙臺藩真田君墓」。
本堂前にある真田喜平太の墓碑。
藩主小姓を経て江戸で西洋砲術を学び、
砲術兵法全般の師範や軍制改革を行った他、
町奉行や藩校養賢堂幹事も務めており、
文武両道の才を持っていたとされます。
藩主にも多くの建白を行っていますが、
保守的な藩体制を変えるには至らず、
その多くが採用されていません。
なかでも慶応3年に献白した郡県制建白は、
諸大名の領地や人民を全て天皇に返し、
郡県制による統治を行うべきというもので、
新政府を先取りした先進的な案でした。
しかし仙台藩は反新政府の道を選び、
奥羽鎮撫総督下参謀世良修蔵を暗殺し、
諸藩に呼び掛けて列藩同盟を結ぶに至り、
万策尽きた喜平太は隠棲しています。
後に藩主伊達慶邦に乞われて復帰し、
軍監となりますが時は既に遅く、
指揮を執る前に仙台藩は降伏しました。

維新後は石巻に移住して教育に尽くし、
西南戦争で巡査の募集が行われた際、
総長に推薦されていますがこれを辞退し、
石巻で余生を過ごし明治20年に死去。
後に子孫により成覚寺に改葬されますが、
墓碑は西光寺に残されました。


真田幸歓妻斎藤氏墓(右)」、
真田昌棟墓((左)」。
真田喜平太墓の隣にある妻と息子の墓碑。
こちらも墓碑だけのようです。

■関連記事■
宮城県刈田郡蔵王町 仙台真田氏ゆかりの郷
 蔵王町にある仙台真田家のゆかり地。
長野県上田市 上田城跡
 真田家の元居城の上田城跡。
宮城県白石市 白石城
 片倉小十郎家が城代を務めた白石城跡。