長崎県平戸市 最教寺/松浦鎮信墓所

現在の最教寺のある場所は、
空海より帰国した際に、
護摩を炊いたとされる場所。
この事から平戸藩初代藩主松浦鎮信は、
真言宗寺院の建設を思い立ちますが、
当時そこには曹洞宗寺院が建っていました。
鎮信は寺の住職に移転を要求しますが、
住職はこれを拒否した為、
怒った鎮信は寺を焼き払い、
その跡地に最教寺を建立しています。
鎮信はこの事により亡霊に悩まされますが、
ある日最教寺に参詣したところ、
参拝客の赤子の泣き声で、
憑りついていた亡霊が退散。
以後は亡霊が出て来なくなりました。
これに因み最教寺では毎年節分の時期に、
子泣き相撲が開催されているようです。


本堂」。
安永3年(1774)建立の入母屋造の本堂
本尊は虚空蔵菩薩像で、
西の高野山とも称されますが、
実際に山号も[高野山]となっています。

本堂裏手より奥の院への参道の途中、
脇道を進むと初代鎮信の墓所があります。

法印鎮信之墓」。
初代藩主(26代当主)松浦鎮信の墓。
25代当主松浦隆信の長男として生まれ、
父隆信の隠居に伴い家督を相続し、
隆信が伸ばした勢力を盤石としました。
一時龍造寺隆信の傘下に入りますが、
龍造寺隆信は沖田畷の戦いで討死した為、
再び独立して豊臣秀吉といち早く通じ、
九州征伐やその後の豊臣政権で地位を確立。
朝鮮出兵では無敗の戦果を挙げています。
関ケ原の戦いでは東軍に属しており、
所領を安堵されて平戸藩初代藩主となり、
藩政の基礎を築きますが、
家督を譲った長男松浦久信は急死し、
孫の松浦隆信(曾祖父と同名)が家督を継ぎ、
その後見として継続して藩政に関与。
対外貿易が幕府により禁止されるまで、
オランダとの貿易を推進し、
慶長19年(1614)に死去しました。
九州の大名の多くがキリシタンとなる中、
鎮信は熱心な真言宗信徒で、
出家して法印の位を与えられています。

参道へ戻って奥の院へ。

奥の院(右)」と「三重塔(左)」。
慶長14年(1609)再建の奥の院と、
平成元年に建立された三重塔
三重塔は日本最大級の大きさという。
「子泣き相撲」はここで開催されるらしい。
※去年と今年はコロナ禍で中止。

奥の院からさらに登り、
25代当主松浦隆信の墓へ。
途中に長者の墓がありました。

大渡長者の墓」。
鎌倉時代末期に建立された五輪塔。
貧しい塩売商人から豪商に登り詰め、
領主の松浦家を凌ぐ財力となりましたが、
後継者に恵まれなかった為、
一人娘を16代当主松浦勝に嫁がせて、
自らの財産や膨大な土地を献上し、
隠遁してしまったという。

この大渡長者の墓を目印として、
向かいの小道を進んで25代隆信の墓へ。
周辺には平戸藩重臣の墓所が並びます

道可隆信之墓」。
25代当主松浦隆信の墓。
隆信はポルトガルとの貿易を推進し、
その利益を背景に軍事力を強化し、
総領のいない松浦党の統一を図り、
松浦家を小領主から戦国大名へ躍進させ、
平戸藩の基礎を創った名君とされます。

ちなみにこの最教寺には、
文禄慶長の役朝鮮より連れて来られ、
鎮信の側室となった小麦様の墓が、
三重塔の裏手あたりにあったようです。
気が付かずに通り過ぎてしまいましたが、
この小麦様が生んだ鎮信の次男は、
西口松浦家を興して家老家として存続。
この最教寺に墓所があります。

■関連記事■
長崎県平戸市 雄香寺/平戸藩松浦家墓所(再)
 平戸藩松浦家の歴代墓所。
長崎県平戸市 正宗寺/松浦隆信墓所
 3代藩主松浦隆信の墓所。
長崎県平戸市 普門寺/松浦熈墓所
 10代藩主松浦熈の墓所。
長崎県平戸市 平戸城
 平戸藩松浦家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です