大坂府阪南市 山中宿跡

山中宿雄ノ山峠北麓の設けられて宿場町
紀州側からは峠を越えた最初の宿場で、
泉州側からは峠前の最後の宿場でした。
大坂和歌山間の往来の他にも、
熊野詣紀伊路の一部でもあった為、
山中ながら大変賑わっていたという。


山中宿跡」。
JR阪和線山中挟駅を出て北に歩くとあります。
初期の紀州藩参勤交代ルートは、
大和路松坂に向かう経路でしたが、
3代徳川綱教の頃に紀州街道に切り替えられ、
山中宿は好況に沸く事となります。


道祖神(塞之神)」。
山中宿南の入口に鎮座する道祖神
紀州藩は毎年12月20日に、
罪人疫病人境橋より追放していました。
そしてこれらの追放された人々が、
山中宿にやって来るのですが、
宿場では当日は戸を閉め切って、
悪疫が退散するのを待ったという。
何とも酷い話ですが彼らを入れてしまい、
宿場に犯罪や病気を蔓延させられない。
仕方なく罪人や病人は宿場を通り過ぎ、
山を下りてゆくわけです。
山中宿では犯罪や疫病が少なかったとされ、
これはこの道祖神のおかげとされました。
いやいや戸を閉め切ったからだろ!と、
突っ込みを入れたくなりますが、
コロナ禍が終息した原因が、
なんだかんだ言ってワクチンの接種と、
マスク手洗いの徹底だった事を考えると、
やるべき事をしっかりやったうえで、
神頼みするのが正解なんだろうと思います。


山中宿の街並み」。
それ程大きくない宿場ですが、
良い感じに古い建物も残っているし、
石畳も整備されて風情があります。


山中宿本陣跡」。
山中宿本陣に指定された土生喜左衛門邸跡。
参勤交代では宿泊は行われずに、
一行は休憩および昼食を取っていたようで、
宿泊は信達宿を越えた貝塚宿だったという。
それでも紀州藩主の通過時には、
近郷より3000人もの人々が集まり、
炊飯、運搬、補給、清掃等にあたりました。

■紀州街道の宿場町

■関連記事■
大阪府阪南市 境橋/日本最後の仇討ち場
 泉州紀州国境の橋。仇討ちがありました。
和歌山県和歌山市 京橋
 紀州街道の終点。和歌山城の玄関口。
和歌山県和歌山市 山口宿跡
 紀州街道の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です