幕末とは関係ありませんが、
九度山の真田庵に行ってみました。
関ケ原の戦いの前哨戦で上田城に籠城し、
徳川秀忠を翻弄した真田昌幸。
しかし本戦は東軍の徳川家康が勝利した為、
最早西軍に勝ち目はないと降伏します。
家康が昌幸と次男真田信繁を死罪とすると、
東軍として戦った長男真田信幸や、
信幸の舅本多忠勝が助命を嘆願した為、
2人は高野山への配流となりました。
程なく高野山から麓の九度山へ移り、
昌幸と信繁の屋敷が建てられて、
九度山での蟄居生活が始まります。
生活費は長男の信之(信幸から改名)や、
和歌山藩からの援助を受けていますが、
生活には困窮していたようで、
援助金の催促は20余を越えたという。
昌幸は10年の蟄居生活の後に死去。
後に次男の信繁は大坂城へ入り、
日本一の兵と称される事となります。
「善名称院(真田庵)」。
信繁が戦死して大坂夏の陣が終わった後、
昌幸と信繁の屋敷は破壊されますが、
後の寛保元年(1741)に大安上人が、
昌幸の屋敷跡地に善名称院を建立しました。
後に真田幸村人気で観光地化し、
真田庵と通称されています。
ちなみに真田幸村は信繁の事ですが、
寛文12年(1672)に刊行された難波戦記で、
左衛門佐幸村として登場した事で、
江戸時代中期で以降広く知られました。
よって幸村の名は偽りなのですが、
幕府から問い合わせに松代藩真田家は、
信繁が大坂城入場後に名乗ったと回答。
大河真田丸のくじで決めたエピソードは、
創作ですが個人的に好きです。
九度山では幸村で統一されていました。
「本堂」。
八棟造の本堂。
櫓っぽい造りがいい感じです。
「真田地主大権現」。
善名称院に怒りの表情の見せた昌幸の霊が、
度々現れるようになった為、
開山の大安上人が昌幸の霊を祀ったところ、
穏やかな表情の昌幸が現れて、
お礼にこの地を守ると約束したという。
「眞田昌幸公之墓」。
昌幸の遺体は家臣河野清右衛門らにより、
火葬にされたとされており、
分骨が上田の信之の許へ運ばれたという。
またここにあった松の木の根本に、
信繁が昌幸の遺骨を埋葬し、
森の中に密かに宝篋印塔を建てたとされ、
後に大安上人が松の根本に宝篋印塔を運び、
現在の状態となったとされます。
「雷封じの井戸」。
屋敷に落ちた雷を幸村が取り押さえ、
この井戸に封じたという。
いくらなんでもそれは・・という話ですが、
それ程までに神格化されていたのでしょう。
ちなみにこの雷は我々の思うものではなく、
雷神の類だと思われます。
善名称院を出て真田ミュージアムへ。
「九度山真田ミュージアム」。
大河真田丸を記念して建設された資料館。
昌幸、幸村、大助の三代の軌跡を紹介。
真田忍者の企画展を開催していました。
大助とは信繁の嫡男真田幸昌の事で、
父信繁と共に大坂城へ入城し、
夏の陣の道明寺の戦いで首級を挙げますが、
その後は父の命で豊臣秀頼の傍附となり、
大坂城落城の際に秀頼に殉死。
昌幸の墓の後ろには慰霊墓もあります。
ミュージアムを出て真田の抜け穴へ。
「真田古墳(真田の抜け穴)」。
ここから大坂城まで抜け穴が掘られ、
幸村はここから戦場に出向いたとされます。
これも「いくらなんでも・・」ですが、
まあ伝説ですので。
実際は古墳時代の横穴式石室の古墳です。
最後に道の駅柿の郷くどやまへ。
九度山は富有柿の産地ですので、
家族へのお土産に買って帰りました。
道の駅構内の世界遺産情報センターに、
信繁の甲冑のレプリカが飾ってありました。
赤備えはかっこいいですよね。
残念ながらこれは後世のデザインですが、
信繁が部隊を赤備えにしたのは事実で、
天王寺口の戦いで家康本陣を強襲し、
家康にとっては三方ヶ原の戦い以来の、
本陣突き崩しを喰らっており、
これが日本一の兵と称賛されるに至ります。
■関連記事■
・宮城県石巻市 西光寺/真田喜平太墓所
信繁の子孫は仙台藩家老となりました。
・宮城県刈田郡 仙台真田氏ゆかりの郷
信繁子孫の領地。
・長野県上田市 上田城跡
かつての真田家の城跡。