山口県長門市 湯本温泉

湯本温泉の開湯は室町時代前期で、
大寧寺定庵禅師が神託を受け、
源泉を発見したとされます。
山口県で最も古い歴史をもつ温泉であり、
庶民、武士、藩主に至るまで湯治を行い、
明治時代以降は全国から客が訪れました。


御国廻御行程記 湯本」。


湯本温泉」。
音信川大寧寺川に合流する手前に、
多くの温泉旅館が並んでいます。
高度成長期は多くの観光客を呼びましたが、
バブル以降は客足が年々途絶えてきた為、
長門市が官民一体となって再建を推進。
共同浴場のリニューアル、音信川の整備や、
川床の設置、各旅館のリニューアルなど、
温泉街全体が新しくなりました。

かつては共同浴場が2つ存在しており、
庶民の入浴できる恩湯と、
武士、僧侶のみ入浴できる礼湯があり、
明治以降はどちらも入浴出来ましたが、
礼湯は温泉街再建に伴い平成31年に閉湯。
現在は恩湯のみ利用されています。

恩湯」。
泉源の真上に建てられた温泉施設。
令和2年にリニューアルされました。
岩盤から湯が湧き出る様子が見れる温泉で、
住吉大明神像がその奥に鎮座しています。
ややぬる目の39℃という事ですが、
ウチの子供らには丁度良い湯加減でした。
湯舟が少し狭いのが気になりますが、
休憩所は広く取られています。


礼湯泉源」。
住吉大明神化身であった老人が、
大寧寺住職から法衣を贈られたお礼に、
この温泉を湧出させたとされ、
その由来から礼湯と呼ばれていました。
俗人禁制の札が掲げられていたようで、
武士や僧侶しか入れなかったとのこと。
残念ながら平成31年に閉湯。


路地には古い家屋も残っており、
宿場であった名残も感じられます。
藩士らの日記等を読んでいると、
深川(湯本)で湯治したなどの記録が、
たまに見受けられます。
当時は俵山温泉のような外湯制で、
旅亭から恩湯や礼湯に入りに行っており、
その際は鍵湯という制度が採用され、
五寸程の線香の燃やしているの間に、
温泉がその旅亭専用として使えたようで、
他の客が入れないようになっていました。
現在の家族風呂のような感じでしょう。
※鍵湯がどちらの湯でも出来たのかは不明。

■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
山口県長門市 俵山温泉
 赤間関街道北道筋にある湯治場。
山口県長門市 大寧寺
 湯本温泉近くの大寺院。
下関市豊田町 西市
 赤間関街道北道筋の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です