福岡県行橋市 大橋宿跡

大橋宿は宿場としては半宿でしたが、
北側に隣接する行事村と共に商業が盛んで、
小倉藩領屈指の商業都市だったようです。


行橋市大橋周辺。緑の線が街道筋。
川北の青ぼかしが行事村で、
川南の青ぼかしが大橋宿です。


行事の街並み」。
行事村は全国的な豪商飴屋玉江家の本拠。
巨大な飴屋屋敷の他に酒屋店舗、浜倉が建ち、
非常に賑わっていたという。
写真の奥が飴屋屋敷のあった場所。
円柱型のポストが良い味を出しています。


旧飴屋門」。
飴屋玉江家の屋敷門。
飴屋は藩藩主の領内視察の際の宿所であり、
この門は藩主を迎える為の[御成門]でした。
玉江家は飴の製造販売を本業としつつ、
船を所有して上方との商いで事業を拡大。
飴の他にも綿等を扱い、
全国に知られる豪商となっており、
[飴屋札]と呼ばれる地域紙幣も発行する程、
経済力と信用があったようです。
屋敷には四階建の[快哉楼]が建てられ、
頼三陽田能村竹田ら文化人も招かれました。


萬年橋(飴屋橋)」。
現在は架け替えられていますが、
江戸期の萬年橋は飴屋が架けたとされ、
その為に飴屋橋とも呼ばれていました。

橋を渡って街道を南下。

大橋宿跡」。
橋を渡って少し行くと大橋宿。
古い家屋をリフォームしたものが多く、
何となくの面影が残っています。

少し戻って西側へ。

旧百三十銀行行橋支店」。
大正3年建設の百三十銀行行橋支店の建物。
煉瓦造のノスタルジックな建物で、
現在は[行橋赤レンガ館]として、
市民ギャラリーとして利用されています。


柏木勘八郎邸跡」。
大橋村の豪商柏屋柏木勘八郎邸の跡碑。
リブリオ行橋の駐輪場にあります。
明治以降も家業を発展させ、
第八十七国立銀行行橋電燈株式会社等、
行橋市発展の基礎作りに貢献。
その邸宅には旧小倉藩主小笠原忠忱
朝香宮鳩彦王品川弥ニ郎森鴎外等、
多くの賓客が訪れた他、
8代柏谷勘八郎は井上馨の甥とのこと。

戻って街道筋を進む。

大橋三叉路」。
冒頭の地図の緑の実線のように、
街道は[コ]の字を描いて屈折しいた為、
この正規のルートを通らずに、
地図の破線のように直進も出来ました。


「大橋三叉路の道標」。
道標には南中津道西小倉道
東今元道と刻まれています。


道標の南側の街並み。
急ぐ旅人はこちらを通ったとされます。


道標の東側の街並み。
街道は県道28号線を横断して伸び、
そこから100m程南下した後、
西側に戻って近道と合流します。
意外に古い家屋も点在していました。

ちなみに現在の行橋市の地名の由来は、
行業村と大橋村を合わせて命名されたもの。
市の人口は現在も増加傾向にありますが、
商業地域はJR行橋駅の西側に移行したようで、
現在の大橋周辺は昔の名残を残しています。

■中津街道の宿場町

■関連記事■
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
 中津街道及びその他の街道の起点。
福岡県北九州市 下曽根宿跡
 中津街道1番目の宿場町。
福岡県京都郡 苅田宿跡
 中津街道2番目の宿場町。
福岡県築上郡 椎田宿跡
 中津街道4番目の宿場町。
福岡県豊前市 松江宿跡
 中津街道5番目の宿場町。
福岡県豊津市 八屋宿跡
 中津街道6番目の宿場町。
大分県中津市 中津宿
 中津街道の終点及び日田、日向街道起点。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です