敦賀湊は古来よりの大港でしたが、
江戸時代には日本海沿岸の諸大名の多くが、
上り米や特産品の輸送を敦賀湊経由とし、
また畿内の手工業生産物である下り荷は、
敦賀湊を経由して全国に普及しました。
これらによって敦賀は中継商業が発展し、
問屋や仲買商などの商家が建ち並び、
北国の都と言われるほどに繁栄したという。
「敦賀湾」。
日本海に深く入り組んだ若狭湾の支湾で、
敦賀半島で若狭湾と区切られています。
三方を山に囲まれた天然の良港であり、
京都に近く日本海沿岸のほぼ中央に位置し、
その好条件から上記のように発展。
西廻航路の開発以降も北前船の寄港地となり、
特産品等の流通で繁栄しました。
写真は松原の海水浴場です。
「気比の松原」。
虹の松原、三保の松原に並ぶ日本三大松原。
小浜藩の藩有林として管理されていたようで、
明治以降は国有林となって保護されています。
万葉集、日本書紀でも歌に詠まれ、
古くから知られた景勝地であったという。
「駐輦碑」。
松原にある漢詩碑。
明治11年の北陸巡幸の際、
明治天皇が気比の松原に立ち寄り、
松原と浜の白砂を眺めて讃えたとされ、
後の明治24年に勝海舟がここを訪れ、
下記の漢詩を詠んで碑が建立されました。
會経駐輦處 黎首憶甘棠
松嶺如奏曲 海涛和洋々
訳:ここは天皇が輦を駐めた所
国民は天皇の慕って喜んでいる
松嶺は曲を奏でているようで
海の波は洋々としてる
松原を出て東へ進んで川崎町へ。
「洲崎の高灯籠」。
敦賀観光ホテル前にある高灯籠。
ここは旧笙ノ川河口の西岸だった場所で、
船道頭で廻船商の荘山清兵衛が私費を投じ、
享和2年(1802)に建てたもの。
日本海沿岸で現存する最古の和式灯台です。
旧笙ノ川河口を越えて東岸へ。
「西浜町の街並み」。
敦賀市街は空襲等の被害で更新され、
古い家屋は少ないようですが、
この辺りには古い街並みが残っています。
「敦賀港」。
敦賀湾の東側は商業港となっており、
コンクリート岸壁で整備されていますが、
かつては笙ノ川東側の浜が船着場でした。
幕末には大野藩が所有する大野丸が母港とし、
交易で大野藩に財をもたらしたようです。
明治後期にはウラジオストクの定期船が開かれ、
第一種重要港湾に指定されており、
ロシア領事館が開設されるなどしており、
ロシア革命後のソビエト連邦時代も続き、
第二次世界大戦では6000人のユダヤ人難民が、
ウラジオストク経由で上陸したりしています。
ロシアとの交流が活発に行われた敦賀ですが、
現在はウクライナ侵攻に抗議しているようで、
その交流も途絶えているのでしょうか?
■関連記事■
・福井県敦賀市 氣比神宮
越前一宮は敦賀にありました。
・福井県敦賀市 敦賀宿跡
陸の交通の要所でもあった港町。
・福井県敦賀市 武田耕雲斎等ゆかりの地
武田耕雲斎ら天狗党の墓所。