福井県敦賀市 敦賀宿跡

敦賀は古くから大陸と交流があった港町で、
京都への物資集積拠点として栄えた他、
越前一宮氣比神宮の門前町として賑わい、
東に木ノ芽道、西に丹後道
南に塩津海道、そして海路の敦賀湊と、
交通の要所にもなっており、
北前船の寄港でもありました。


敦賀市街。緑の線が塩津海道で、
青い線が木ノ芽道、赤い線は丹後街道。
茶色の線が神楽通りで、
青でぼかした辺りが宿場です。


気比神宮交差点」。
塩津海道は氣比神宮の門前に到達し、
そこから東への木ノ芽道、
西への丹後道に分かれます。


交差点の東側への道は木ノ芽道。
先で道口宿からの道と合流し、
新保宿を経て木ノ芽峠に至ります。
広い道になっており何も残っていません。


交差点の南側への道は塩津海道。
アーケード商店街となっており、
街道の面影は全くありません。


交差点の西側の道は氣比神社の参道。
神楽通りというようですが、
同じくアーケード商店街となっており、
こちらも何もありません。
空襲や近代化の影響で面影は皆無。

西側の道へ。

キッズパークつるが(西方寺跡)」。
現在は笙の川まで伸びる神楽通りは、
往時は西方寺にぶつかり北に折れます。
西方寺は空襲で全焼してしまい、
松島町に移転しました。
遊行上人他阿真教が諸国巡錫の際、
敦賀に至って西方寺に滞在しましたが、
氣比社参道周辺が沼地であった為、
多くの参拝者が難儀している事を知って、
自ら気比浜から砂を運んだとされ、
これを見た神官、僧侶、信者等も参加して、
参道が改修されたという故事があります。
現在も遊行上人が交代した際は、
これに因みお砂持ち神事が行われるという。

ひとつ北側の通りを西へ。
敦賀の旅宿は問屋が兼業するケースが多く、
街道より浜寄りが宿場であったようですが、
現在はその面影は見当たりません。

敦賀市立敦賀西小学校(敦賀城跡)」。
現在の敦賀西小学校のある辺りが、
大谷吉継の居城敦賀城があった辺り。
大谷吉継の居城だった海城とされますが、
吉継は関ケ原の戦いで戦死し、
敦賀城は東軍によって接収され、
後に一国一城令で廃城になりました。


敦賀城の跡
 敦賀町奉行所・代官所の跡
 敦賀県庁の跡
」碑。
敦賀城跡には一国一城令で廃城となった後、
南北の町奉行所、南北の代官所が置かれて、
目付1名、町奉行2名、代官2名が常駐し、
配下の足軽同心と任務にあたったという。
現在でいう総合庁舎的な感じでしょう。
廃藩置県県庁舎が置かれ、
更に警察署裁判所病院と変遷した後、
現在の小学校となったようです。


敦賀市立敦賀病院(御茶屋跡)」。
碑に描かれた地図を参照すると、
御茶屋のあった場所は敦賀病院あたり。
遺構や跡碑等はありません。

最後に八幡神社へ。

八幡神社」。
応神天皇が皇太子の頃に気比神宮に参拝し、
浦人が砂を盛って地を清めて行宮を建立。
これが現在の八幡神社となったという。
織田信長敦賀侵攻で罹災していますが、
敦賀城主大谷吉継が再建しています。
後の歴代藩主や武士、庶民の崇敬が篤く、
戊辰戦争の際は北越総督仁和寺宮嘉彰親王
北陸鎮撫使高倉永祐、同副使四条降謌等も、
この八幡神社に参拝しました。

■北陸街道の宿場町
■西近江路の宿場町

■関連記事■
福井県敦賀市 氣比神宮
 越前国一宮。
福井県敦賀市 武田耕雲斎等ゆかりの地
 武田耕雲斎ら天狗党の墓所。
福井県敦賀市 天狗党幽居の三寺
 天狗党が幽閉された敦賀の三寺。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です