①/②
増上寺は港区芝にある浄土宗の大本山。
空海の弟子宗叡が貝塚に光明寺を建立し、
室町時代に真言宗から浄土宗に改宗して、
寺名を増上寺と改めたとされています。
三河松平家と繋がりがあったようで、
徳川家の菩提寺となっています。
後に貝塚から日比谷と移転し、
現在地には慶長3年(1598)に移転。
江戸城の裏鬼門の位置にあたるという。
「三解脱門」。
元和8年(1622)建立の三解脱門。
貪、瞋、癡の3つの煩悩から、
この門をくぐれば解脱出来るという。
空襲の被害を免れた数少ない建物のひとつ。
「大殿」。
大殿は空襲によって焼失しており、
現在のものは昭和49年の再建。
大本山の本堂として堂々たる威厳です。
本尊は室町期の阿弥陀如来像。
「安国殿」。
平成22年に再建された新しい御堂。
黒本尊と呼ばれる阿弥陀如来像を祀ります。
この黒本尊は元々は金色の仏像でしたが、
長い間の香煙で黒ずんだという。
清和源氏の守り本尊であったとささ、
源義朝の死後に平家が持っていましたが、
平清盛によって常盤御前に与えられました。
常盤御前は鞍馬の牛若丸にこれを与え、
牛若丸が陸奥へ赴く際に三河の長者に預け、
その長者が明眼寺を建立して祀り、
後の世に徳川家康に譲られたものという。
増上寺には6人の将軍が葬られています。
「徳川将軍家墓所」。
安国殿の裏手にある徳川将軍家の墓所。
拝観冥加料は大人500円です。
「墓所内部」。
本来は裏手に広がる広大な墓所でしたが、
空襲で霊廟の殆どが消失しており、
現在は石造りの宝塔が集められています。
「崇源院宝塔」。
2代将軍徳川秀忠(台徳院殿)と、
御台所お江の方(崇源院殿)の墓。
台徳院宝塔は空襲で破壊されてしまった為、
崇源院宝塔に夫妻が合祀されています。
秀忠は徳川家康の三男として生まれますが、
長兄の徳川信康は切腹しており、
次兄結城秀康は豊臣秀吉の養子となった為、
実質的な世子として遇されました。
織田信雄の長女小姫と祝言していますが、
小姫は早世して正式な婚姻には至らず、
後にお江の方と再婚しています。
家康が隠居すると2代将軍となりますが、
実質的には家康の意を汲んだ政治が行われ、
家康の死後に親政が行われたとされ、
旧臣らと幕府の基礎を築きました。
お江の方は浅井長政の三女で、
母は織田信長の妹であるお市の方。
佐治一成、豊臣秀勝との婚姻を経て、
3度目の婚姻で秀忠の室となっています。
3代将軍となった徳川家光を産んでおり、
御台所で将軍生母となったのは彼女のみ。
「文昭院宝塔」。
6代将軍徳川家宣(文昭院)と、
御台所である近衛熙子(天英院)の墓。
3代家光の三男徳川綱重の長男に生まれ、
男子のいない5代徳川綱吉の世嗣となり、
養父の死去に伴い家督を相続しました。
生類憐れみの令等の先代の悪法を廃止し、
新井白石らを登用し文治政治を行いますが、
在職僅か3年で死去しています。
「有章院宝塔」。
7代将軍徳川家継(有章院)の墓。
6代家宣の四男として生まれ、
家宣の死去により僅か4歳で将軍となり、
先代側近であった新井白石らにより、
幕府の運営が行われましたが、
僅か3年で病死しています。
子供ながらに聡明であったという。
つづく。
①/②
■関連記事■
・東京都千代田区 江戸城/②/③
徳川幕府の本拠地。
・京都府京都市 二条城
京都での幕府の拠点。世界遺産。
・大阪市中央区 大坂城跡
大坂での幕府の拠点。