東京都台東区 龍宝寺/小見川藩内田家墓所

龍宝寺は台東区寿にある浄土宗の寺院。
僅か200m南の台東区蔵前に、
同じく龍宝寺の寺号を持つ寺がありますが、
こちらは天台宗の寺院です。
寿の龍宝寺は鯉寺の通称で呼ばれ、
※蔵前の龍宝寺は通称川柳寺
境内に大鯉の供養塔がある事で知られます。


龍宝寺」。
徳川家康関東に転封となり、
これに伴い是応大和尚江戸へ移住。
是応が一寺の建立を願ったところ、
酒井重忠が寺院を創建したようで、
江戸時代には6ヶ院を擁す大寺となり、
鎮西派白籏正流の大梵刹となっていました。


鯉塚」。
嘉永6年に門前の浅草新堀川で、
突如四尺五寸(1m36.5cm)程の大鯉浮かび、
町の人々がこれを捕獲しようとしますが、
大暴れして捕まえる事が出来なかった為、
船を出して若者数名が川に飛び込み、
各自が刃物や竹槍などで突き刺し、
大鯉が弱ったところをどうにか捕まえて、
龍宝寺の庭池に放ちましたが、
3日後に大鯉は死んでしまいました。
※そりゃそうでしょうね。
 ある意味3日も生きた事に驚き。
その夜に人々勢集まってこれを食べると、
高熱に魘され吐血する者が出て、
多くの者が40日余りも苦しんだようで、
特に料理人2人と他4人は相次いで悶死。
遺族はこれを祟りとして供養碑を建立し、
大鯉の霊を篤く弔いました。
いつしか供養碑が霊験あらたかとされ、
安産子育開運出世縁結びにと、
江戸中の評判になっています。
この供養碑は関東大震災で破壊されますが、
昭和12年に有志によって再建。
しかし東京大空襲によって再び破壊され、
戦後に再々建されて現在に至っています。

龍宝寺墓地は境内の道向かいの東側。
一番奥に小見川藩内田家の墓があります。

子爵内田家累代之墓」。
小見川藩内田家は800石の旗本でしたが、
初代内田正信が将軍徳川家光の小姓となり、
1万5000石の鹿沼藩を立藩しましたが、
正信は家光の死去に伴い殉死。
3代内田正偏が叔父らに2000石を分与し、
1万3000石となっていましたが、
後に乱心したとして3000石を減封され、
強制隠居のうえ蟄居となりました。
家督は4代内田正親が相続し、
1万石で小見川藩に移封。
以後は1万石のまま維新を迎えています。
11代(小見川藩8代)内田正徳は、
日光祭祀奉行大坂城加番等を務めており、
文久2年には軍艦奉行に就任しますが、
その翌年に病死。
12代(小見川藩9代)内田正縄も、
兄の死後に養子となり家督を継ぎますが、
その正縄も翌年に病死してしまいました。
最後の13代(小見川藩10代)内田正学は、
分家からの末期養子として家督を相続。
比較的早い段階で新政府に恭順した様で、
房総周辺の不穏な動きに対応しています。
版籍奉還に伴い小見川藩知事に任命され、
廃藩置県で藩知事を免官されていますが、
正学は西南戦争三等中警部心得で参戦。
後に陸軍に入って大尉となっており、
日清戦争にも歩兵連隊副官で従軍しました。
その後は除隊して貴族院議員に就任し、
死去まで議員を務めました。
この累代墓は珍しい仏塔型をしています。

■関連記事■
東京都台東区 現龍院墓地
 初代藩主の墓所がある源龍院墓地。
東京都台東区 萬隆寺/本荘藩六郷家墓所
 浅草にある大名墓所。
東京都台東区 長敬寺/三上藩遠藤家墓所
 浅草にある大名墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です