島根県鹿足郡 天領日原

日原には銅の鉱山があり、
安土桃山時代に開発されたとされ、
銅の鉱床が地表に出ていて、
日の光でキラキラと輝いていたという。
これが日原の地名の由来と云われ、
江戸期には天領となっていました。


日原の街並み」。
日原に限った事ではありませんが、
山陰の街並みは石州瓦で統一されており、
古い建物も新しい建物も調和されて美しい。


日原にぎわい創出拠点かわべ(大和屋跡)」。
日原の豪商大和屋水津家の旧宅跡。
が改修されて現存しており、
日原にぎわい創出拠点かわべとして、
レンタルスペースやカフェなど、
地域の交流、賑わい拠点となっています。


高札場跡」。
火の谷川に架かる橋の先の三叉路に、
高札場が設置されていたようです。
川沿いを上る道は難身切不動尊の参道で、
日原で一番賑わっていた場所とのこと。


丸立寺」。
石見銀山から僧侶がやってきて、
麹屋藤井家の近くに逗留し、
地域の人々の相談に応じていたところ、
近郷からも人々が集まるようになり、
やがて寺ができたとのこと。

この境内に芋塚と呼ばれる碑があります。

泰雲院殿義岳良心大居士」。
芋塚と呼ばれる謝恩碑のようで、
碑銘は戒名が刻まれてお墓みたいですが、
19代大森代官の井戸平右衛門を称えたもの。
井戸は享保の飢饉(1732)の際に、
独断で幕府の蔵を開放して食料を配り、
減税も行って民を救済した人物。
薩摩から芋の茎を取り寄せて、
その栽培を推奨する等で善政を尽くし、
芋代官として慕われていたという。


藤井家住宅(旧麹屋藤井家)」。
代々山年寄りを務めた麹屋藤井家の屋敷。
明治期には精蝋業を営んでいました。


裏手の高津川の堤防からの藤井家住宅。
旧蝋板場などの諸棟が現存する他、
荷物の搬出を行った川門も残っています。

日原の銅採掘は一時期の中断を経て、
昭和中期まで続けられたようで、
朱色山斜面には10以上の間歩があり、
山道も残っているとのこと。
日の光でキラキラと輝いていた日原は、
夜になると漆黒の闇に包まれ、
本州一光害の少ない夜空となるという。
この為日原天文台が設置されており、
天気の良い新月の夜には、
満天の星空が見えるそうです。

■関連記事■
島根県大田市 大森代官所陣屋跡
 日原を支配していた大森代官所の陣屋跡。
島根県鹿足郡 旧堀氏庭園
 笹ヶ谷銅山を経営していた堀家の邸宅。
島根県大田市 石見銀山
 大森代官所の支配した日本最大の銀山。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です