6万8000石を領した山崎藩池田家は、
家臣らの対立による御家騒動で改易。
藩主池田輝澄は本家の鳥取藩預かりとなり、
堪忍領として鹿野1万石が与えられました。
輝澄は徳川家康の外孫であった為、
その死後に四男池田政直が家督を相続し、
改めて福本周辺1万石が与えられます。
福本は但馬と播磨の国境にあり、
天領生野銀山に接する交通の要所で、
政直はここに陣屋を置いて福本藩を立藩。
周辺の政治経済の中心となりましたが、
政直は継嗣なく病死してしまい、
遺領は弟池田政武と池田政済に分割され、
大名ではなくなって福本藩は消滅しました。
遺領7000石と家督を相続した政武の系譜は、
江戸時代を通じて交代寄合として存続。
※3代池田政森の相続時に更に分割され、
6000石となっています。
後の明治元年に鳥取藩より蔵米が与えられ、
高直しにより大名となって再立藩しますが、
明治3年に財政の困窮を理由に、
廃藩置県を前に鳥取藩に併合されています。
「大名町通り」。
神崎高校前交差点からの大歳神社への道が、
福本陣屋の大手筋でした。
周辺は武家屋敷が並んでいたようですが、
往時の建物は皆無のようです。
「藩校乾々館跡」。
神崎高等学校の体育館の辺りが、
藩校乾々館のあった場所でした。
安政2年に7代池田喜通により開かれ、
後に8代池田徳潤により時習館に改称。
乾々館はかんかんかんではなく、
けいけいかんと読むようです。
「福本藩陣屋 御屋敷跡(大歳神社)」。
現在の福本陣屋跡は大歳神社境内。
大正2年に陣屋跡地に遷座しました。
「拝殿」。
以前は北方の宮の谷に鎮座していたようで、
初代池田政直より歴代に崇敬されており、
数度の社殿再建等が行われたようです。
「旧福本藩池田家庭園」。
境内南側に陣屋の大名庭園が残っており、
蓬莱島を有する大規模な園池が、
元禄時代の図面どおり現存。
規模や池の深さから船遊式だったとされます。
御殿は境内北側に建てられていた模様。
遺構は残っていないようです。
福本池田家は交代寄合として続き、
幕末には生野の変鎮圧に藩兵を派遣する等、
大身旗本としての務めを果たしています。
維新後は宗家筋の鳥取藩の計らいにより、
大名への復帰を果たしていますが、
財政難により藩主池田徳潤は存続を断念。
鳥取藩に併合されました。
【福本藩】
藩庁:福本陣屋
藩主家:輝澄流池田家
分類:6000石→1万石、維新立藩
■関連記事■
・兵庫県神埼郡 徹心寺/福本藩池田家墓所
福本藩池田家の歴代墓所。
・鳥取県鳥取市 鳥取城跡
宗家筋の鳥取藩池田家の居城跡。
・鳥取県鳥取市 東御館跡/鳥取東館新田藩
鳥取藩の支藩東舘新田藩の屋敷跡。
・鳥取県鳥取市 西御館跡/鳥取西館新田藩
鳥取藩の支藩西館新田藩の屋敷跡。