鎌倉殿の13人末裔の幕末

大河ドラマ鎌倉殿の13人は面白かった。
ほぼ屋内が舞台の暗い政治劇の筈が、
これ程面白く描けるとは。
僕の周りの歴史に余り興味ない連中も、
毎週楽しみにしていた程。
歴史得意でしょ?と色々聞かれますが、
戦国以降ならある程度知ってるが、
鎌倉時代はちとわからねえ。

港のヨーコヨコハマヨコスカ風に(笑)
僕が判るのは大江広元くらいです。
という訳で今更ですが
鎌倉殿の13人の末裔がどうなったか、
簡単に調べてみましょう。

北条時政
娘の北条政子源頼朝御台所となり、
鎌倉殿の舅となった時政。
頼朝の死後に孫源頼家が鎌倉殿となると、
宿老13名の合議制を制定。
その後は敵対する比企一族を滅ぼし、
頼家を廃してその弟源実朝を将軍とし、
執権となって鎌倉幕府の実権を握ります。
しかし後妻牧の方と共謀し、
実朝をも殺害しようとした為、
娘政子や息子北条義時に阻まれて、
出家させられ伊豆に追放さました。

北条義時
時政の次男で幕府の礎を築いた義時。
政敵となる有力御家人を次々と滅ぼし、
幕府の実権を掌握します。
承久の乱では朝廷軍を撃破しており、
後鳥羽上皇を隠岐に追放。
義時の死後も北条家の支配が続き、
元弘の乱で鎌倉幕府が滅びるまで、
北条家が実権を掌握しています。
最後の得宗北条高時の遺児北条時行が、
足利尊氏に殺されて嫡流は断絶。
時行の子孫は横井氏を名乗ったようですが、
これについてはよくわかっていません。
仮にこの横井氏が北条家の末裔とすると、
その末裔には横井小楠がおり、
幕末に重要な役割を果たしています。

比企能員
頼朝の乳母比企尼の甥で、
2代将軍源頼家の乳母父となっており、
後に娘が頼家の嫡子一幡を産んだ事から、
幕府内で権勢を強めましたが、
対立する北条家に皆殺しにされました。

和田義盛
源頼朝の挙兵に参加して幕府設立に貢献し、
侍所が設置されると侍所別当にとなり、
諸将士を管轄した和田義盛。
泉親衡の乱に一族が関わった事から挙兵し、
一族郎党は討死しています。
しかし曾孫の佐久間家盛が生き残り、
戦国時代には織田信長の重臣となっており、
江戸時代には2家が大名となりますが、
2家共に無嫡断絶しました。
※この他に旗本も数家続いています。
また佐久間象山も朝盛の末裔とされますが、
これは疑問視されているようです。

梶原景時
石橋山の戦いで頼朝を救い、
平家追討にも戦功のあった景時。
源義経との不仲が知られており、
讒言も多く傲慢であったともされます。
それ故に他の御家人から恨みを買い、
景時糾弾の連判状が作成されており、
これによって鎌倉を追放。
景時は上洛を企てた為に追討され、
一族は討たれてしまっています。

足立遠元
頼朝挙兵以前からの家人とされ、
文武の才を兼ね備えて重宝された遠元。
死没年は不明ですが高齢であった為、
承元元年以降の文献には記載がなくなり、
この頃に没したとされています。
嫡流は霜月騒動で滅びていますが、
庶流は丹波伯耆地頭職を務め、
後の世で帰農しました。

三浦義澄
頼朝の宿老として合議制に参加。
子の三浦義村は権力闘争で暗躍しますが、
義村の死後の宝治合戦で、
義村の子三浦泰村が敗北して自刃。
末裔には紀州藩附家老三浦長門守家
美作勝山藩三浦家がいます。

八田知家
早くから頼朝に従っていたようで、
平家追討、奥州合戦等で活躍。
嫡男小田知重常陸小田氏の始祖となり、
その嫡流小田孝朝小田流剣術を創始。
以降は剣術家として続いたようです。

安達盛長
流人時代より頼朝を支えた安達盛長は、
頼朝の死後に出家しています。
子の安達景盛も出家ながら宝治合戦で勝利。
安達家の地位を確立させましたが、
後の霜月騒動で一族は滅んでいます。

大江広元
朝廷から鎌倉へ下り頼朝の側近となり、
鎌倉幕府運営に大きく貢献。
末裔は長州藩毛利家徳川譜代酒井家
他にも末裔を名乗る家は多いようです。

中原親能
流人時代の頼朝と知り合い、
挙兵に際には京都から駆けつけてました。
京都での人脈を生かして、
鎌倉と京都の連絡役として活躍。
頼朝様の次女乙姫の乳母夫となりますが、
乙姫は14歳で急死してしまい、
親能はこれを悲しんで出家しています。
嫡流はいつの間にか絶えたようですが、
養子であった大友能直が九州へ下向し、
豊後大友家の始祖となっています

二階堂行政
代々事務官僚を務めた二階堂氏。
2人の息子はそれぞれ検非違使
政所執事を務め代々続いています。
その嫡流は途絶えていますが、
諸流が各地で続いたようで、
薩摩藩喜連川藩等に藩士が存在。

三善康信
初代問注所執事として法整備に貢献。
その嫡流は問駐所姓を名乗り、
豊後大友家に属しています。
戦国時代の当主問註所統景は、
豊臣秀吉九州征伐の後、
小早川秀包に臣従。
文禄の役で小早川勢の先鋒となり戦死。
子の問註所政連立花宗茂に仕え、
柳河藩士として続きました。

800年前の事でわからない事も多く、
ドラマ同様にその多くが滅ぼされており、
調べても予想通りの結果となりました。
とはいえ「お?」という名が出て来たり、
意外に調べてみると楽しいもの。
また何かネタがあれば調べてみたいです。

■関連記事■
毛利元就家臣末裔の幕末
 戦国時代に活躍した毛利家重臣の系譜は?
徳川十六神将末裔の幕末①
 徳川十六神将の系譜は何藩?
武田二十四将末裔の幕末①
 武田家家臣団は滅びたのか?