神戸宿は伊勢街道の宿場町で、
伊勢街道に入って最初の宿場であり、
神戸藩の城下町に置かれていました。
鈴鹿市神戸周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが神戸宿跡。
北側より散策。
「神戸見附跡」。
常盤橋という小さな橋を渡ると、
神戸見附の土塁と石垣が残っています。
往時はここに番人が配置され、
夜間には木戸が閉じられて、
通行出来ないようになっていました。
見附を越えると常盤町。
旅籠が軒を連ねていた場所とのこと。
「紙屋跡」。
旅籠屋紙屋だった建物で
最近まで旅館だったようですが、
現在はどうなっているのか不明。
他にも多くの古い家屋が残っています。
街道筋は新しい家と古い家が混在。
少し西寄りに南へ下って六郷川へ。
「大橋」。
六郷川に架かる大橋。
この川が神戸城の天然の外堀だったようで、
藩士の水練も行われたとのこと。
かつては蛍の名所でもあったようです。
「札の辻」。
大橋を渡ると十日市町。
少し行くと札の辻となっており、
角にはあぶい旅館があります。
あぶい旅館はかつての油問屋で、
油問屋の伊三郎の名から、
油伊を屋号に旅籠屋となったという。
街道は左側の道。
広い道となって商店が並ぶ。
ここが宿場の中心だったようで、
本陣もこの辺りだったらしい。
この辺りは古い家屋は皆無。
「専修寺神戸別院」。
街道沿いにある真宗高田派の寺院。
高田派の本山専修寺の別院で、
北勢における布教宣布の拠点でした。
明治天皇の明治十三年巡幸の際には、
行在所に指定されています。
神戸別院を越えると道は狭くなり、
ゆるやかに蛇行して南下。
ぽつぽつと古い家屋が現存しています。
突き当りで街道は左折。
この辺りは住宅街となっていますが、
変わらず新しい家と古い家が混在。
「幸橋」。
たぶん神戸宿はここまで。
幸橋の向こうにあるのは常夜燈。
伊勢街道には多くの常夜燈が建てられ、
現在もかなりの数が現存しています。
神戸宿跡は意外にも古い家屋が多く、
歩き甲斐のある宿場町でした。
■伊勢街道/別街道/本街道の宿場町
■関連記事■
・三重県四日市市 日永追分跡
東海道と伊勢街道の追分跡。
・三重県鈴鹿市 白子宿跡
伊勢街道の2番目の宿場跡
・三重県四日市市 四日市宿跡
東海道の43番目の宿場跡。