佐土原城の南西にある天昌寺跡へ。
島津家久及び島津豊久の墓所を訪問。
佐土原領は家久、豊久の領地だった地で、
天昌寺はその菩提寺でしたが、
廃寺となって墓所のみが残されています。
「梅天長策公大禅伯(家久:左)」、
「天岑昌運大居士(豊久:左中)」、
「蘭香永春大姉(家久室:右中)」
「縁室如従大姉(家久母:右)」。
家久は島津宗家15代島津貴久の四男で、
島津四兄弟(義久,義弘,歳久,家久)の末弟。
沖田畷の戦いや戸次川の戦い等で活躍し、
軍略や戦術に長けた武将でしたが、
41歳で急死しています。
豊久は家久の子でしたが、
家久急死後は家久の跡を継ぎ、
伯父島津義弘に可愛がられたという。
朝鮮出兵や庄内の乱で戦功を挙げ、
関ケ原の戦いでは義弘と共に参加し、
西軍敗北後の撤退戦で殿軍を務め、
壮絶な戦死を遂げました。
※島津の退き口。
佐土原領は幕府領となりましたが、
後に島津以久に与えられて佐土原藩となり、
天昌寺は以久が入封以後も存続し、
佐土原藩の庇護を受けました。
豊久の旧臣達は佐土原を離れて永吉に移住。
後に再興が許されて永吉島津家となり、
家久、豊久が初、2代の扱いとなり、
永吉にも天昌寺が建てられましたが、
同じく廃寺となっています。
関ヶ原や庄内の乱で戦死した家臣の墓。
島津家には捨て奸という戦法があり、
撤退の際に小隊を殿として留まらせ、
その全員が死ぬまで戦わせて、
全滅すれば新たに小隊を留まらせ、
更に全員が死ぬまで戦わせる。
そうして時間稼ぎをする事で、
本隊を無事に退却させる戦法。
まさにトカゲの尻尾切りの作戦でした。
豊久はこの戦法で大将島津義弘を逃がし、
自らは多くの部下と共に戦死しています。
幕末には薩摩の立ち撃ち、
長州の寝撃ちと云われますが、
立ち撃ちの方が敵の弾に当たりやすいし、
兵士にも相当な度胸がいる。
死ぬことを恐れていては出来ない撃ち方で、
捨てがまりに通じるものがありました。
戦国時代の九州地方の戦いは、
中央に比べて戦死者が極端に多く、
大将の戦死も各段に多いし、
篭城で将兵共に全滅というケースもある。
これは九州人の気質なのでしょうか?
■関連記事■
・宮崎県宮崎市 佐土原城跡
家久、豊久の居城だった城。