熊本県熊本市 細川内膳家墓所

細川忠興の嫡男だった長岡忠隆は、
前田利家の七女千世姫を正室としますが、
石田三成細川ガラシャを人質とする為、
大坂玉造の細川屋敷を包囲した際、
千世姫は姉の豪姫の指図で前田屋敷に避難。
ガラシャは家臣に自らを殺させて、
屋敷を火薬で爆破させていますが、
千世姫が義母を置いて逃げた事が発覚し、
忠興は激怒して忠隆に離縁を命じます。
しかし忠隆はこれに応じようとせず、
千世姫を庇った為に忠興は忠隆を廃嫡。
廃嫡された忠隆は剃髪して休無と号し、
京都で蟄居しました。
千世姫も忠隆と共に暮らしていましたが、
後に前田家に戻って再婚。
父忠興との和解は25年後の事で、
忠興より勘当を解かれた後も、
京都で生活する事を望んでいた為、
6万石の分与も断って京都で没します。
後に熊本藩2代藩主細川光尚は、
忠隆の遺児長岡忠恒長岡忠春を招き、
藩主一門家の家格を与えました。
これが細川(長岡)内膳家となります。


細川左京(内膳)家墓所」。
2代当主忠春はこの地の千原御茶屋を設置。
天満宮を勧請して守護神としたという。
また菩提寺の瑞巖寺を移転させており、
ここが歴代墓所となっていますが、
瑞巖寺は廃仏毀釈で廃寺となっています。


細川忠隆夫妻の墓(御廟)」。
初代当主細川忠隆と継室喜久の廟。
内部に2人の五輪塔があります。
忠隆の墓所は京都大徳寺高桐院ですが、
後にここに分骨されています。
継室の喜久は2人の息子と共に熊本に入り、
没後に見性寺に葬られましたが、
後にここに改葬されています。
忠隆は細川姓は名乗っておらず、
最後まで長岡姓であったようで、
江戸期の当主も長岡を名乗っており、
細川姓を名乗ったのは維新後でした。


大淨院殿〇渓義水大居士」。
2代当主長岡忠春の墓。
忠隆の遺児のひとりで三男でしたが、
彼が家督を相続したようです。
家臣最高位の一門一座の家格を得ました。


松雲院殿春叟友山大居士」。
2代当主(?)長岡忠恒の墓。
忠隆の遺児のひとりで次男でしたが、
標示ではこちらも2代となっています。
詳しい事はわかりませんが、
隠居して友山と号したようです。


濱巖院殿休軒〇〇〇〇大居士」。
3代当主長岡忠重の墓。
2代忠春の嫡男。


瑞僊院殿商隠義皓大居士」。
4代当主長岡忠英の墓。
3代忠重の嫡男。
藩校時習館初代総教


袛林院殿徳翁休隠大居士」。
5代当主長岡忠昌の墓。
4代忠英の嫡男。


天眞院殿道徹静香齋大居士」。
6代当主中岡忠虎の墓。
5代忠昌の嫡男。


養珠院殿美徳遊山日仁大居士(右)」、
貞操院殿榮壽妙性日慈大姉(左)」。
7代当主長岡忠寿の墓と、
忠寿正室久姫の墓。
6代忠虎の嫡男。


華光院殿勸奨休焉日閑大居士」。
8代当主細川忠顕の墓。
6代忠虎の次男で幕末期の当主。
朝廷との交渉や戊辰戦争で活躍し、
西南戦争でも功積があったようです。
明治4年に細川姓に復しました。


正五位男爵細川忠穀之墓」。
9代当主細川忠穀の墓。
7代忠寿の次男。
男爵を叙爵されています。


唯信院殿法性忠雄日義大居士」。
10代当主細川忠雄の墓。
9代忠穀の嫡男。

維新後の細川内膳家は士族となりますが、
元藩主細川護久侯爵が華族編列を請願。
しかし再三の申請も虚しく却下され続け、
明治33年にようやく男爵となっています。

■関連記事■
熊本県熊本市 妙解寺跡/熊本藩細川家墓所①
 熊本藩細川家の歴代墓所のひとつ。
熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(旧廟)
 上卿三座松井家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です