熊本県熊本市 峰雲院/有吉家墓所

峰雲院は中央区坪井にある曹洞宗寺院。
熊本藩家老有吉家4代有吉英貴が、
寛永11年(1634)に建立しました。
同地は元々有吉家の下屋敷だったという。


本堂」。
峰雲院は西南戦争で焼失しており、
昭和49年に再建されています。

墓地は本堂の裏手。

有吉家墓所」。
墓地は結構荒れ果てていますが、
熊本地震の被害のようです。
なんでも全ての墓石が倒壊したようで、
少しずつ復旧されているとのこと。
巨大な五輪塔が倒れる程ですから、
相当な揺れだったのでしょう。
墓域は荒れているとはいえかなりの規模。
多分歴代当主は揃っている筈ですが、
被葬者の判別は出来ませんでした。
有吉家は初代佐々木立英から、
2代有吉立言、3代有吉立行、4代有吉興道
5代有吉英貴、6代有吉英安、7代有吉貞之
8代有吉貞親、9代有吉立貞
10代有吉立好、11代有吉立邑
12代有吉立喜、13代有吉立直
14代有吉立憲、15代有吉立生
16代有吉立元、17代有吉立道
18代有吉立愛、19代有吉立武
20代有吉立礼と続いています。
幕末期の当主18代立愛は、
京都御所の警護や長州征伐に出陣。
維新後は熊本藩大参事を務めました。
晩年は熊本法律学校や、
九州学院(現済々黌高等学校)創設し、
熊本の子弟教育に尽力しています。


有吉氏先世追祀碑」。
有吉家の先祖を祀る追祀碑
有吉家は宇多源氏佐々木氏の末裔で、
室町期は丹波国三河内の豪族となり、
初代佐々木立英が細川元有に仕えて、
以後は細川家の家臣となったという。
3代立行は細川藤孝に仕え、
細川家の幾多の戦場で活躍しており、
中山城代に任じられています。
徳川家康上杉征伐を開始し、
主君である細川忠興が参加すると、
豊後国の杵築城を守備しており、
大友義統と戦いました。
関ヶ原の戦い後は長岡姓を与えられ、
子孫は上卿三家三座の家格となり、
江戸期を通じて家老家として活躍。
20代立礼が男爵に叙爵されています。

■関連記事■
熊本県熊本市 細川内膳家墓所
 熊本藩一門家一座細川内膳家の墓所。
熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(旧廟)
 熊本藩上卿三家一座松井家の墓所。
熊本県熊本市 見性寺/米田家墓所
 熊本藩上卿三家二座米田家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です