細川忠興の五男細川興孝は、
忠興より2万5000石を与えられ、
※後に1万石となる。
一門家老家として細川刑部家を創設。
泰勝寺塔頭慈眼庵を墓所としています。
「細川刑部家墓所」。
慈眼庵は維新後に廃寺となっており、
現在は細川刑部家墓所のみ残ります。
初代興孝は忠興側室幾知姫の子で、
幾知姫は死後に慈眼庵に葬られており、
興孝が生母と同じ墓所を望んだ為、
以後も刑部家一族が葬られました。
墓所は五輪塔が整然と並んでおり、
非常に壮観ではありますが、
それぞれの墓碑銘は風化で読めず、
被葬者の特定は出来ません。
細川刑部家は初代細川興孝から、
2代長岡興之より長岡姓に改姓し、
以後3代長岡興知、4代長岡興章、
5代長岡興行、6代長岡興彭、
7代長岡興真、8代長岡興礼、
9代長岡興泰と続き、
10代細川興昌が細川姓に復姓。
11代細川興増が男爵に叙爵されました。
「従三位男爵細川興増之墓
薩〇氏岸子之墓」。
11代細川興増夫妻の墓。
興増は長岡興恭の長男に生まれ、
※この興恭が誰かわかりません。
10代細川興昌の養子となり、
細川刑部家の家督を相続。
西南戦争では元家臣が参加しない様、
旧領内で働きかけを行っています。
日清戦争にも参加したとされ、
後に維新史料編纂会委員を務め、
明治30年に男爵に叙爵。
昭和8年に死去しています。
■関連記事■
・熊本県熊本市 細川内膳家墓所
熊本藩一門家一座細川内膳家の墓所。
・熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(旧廟)
熊本藩上卿三家一座松井家の歴代墓所。
・熊本県熊本市 見性寺/米田家墓所
熊本藩上卿三家二座米田家の歴代墓所。
・熊本県熊本市 峰雲院/有吉家墓所
熊本藩上卿三家三座有吉家の歴代墓所。