広島県廿日市市 上田家串山墓所

広島藩家老上田家の初代上田重安は、
茶道に優れ流派を創設する程の茶人
また多くの戦に参加した歴戦の勇士で、
一番槍の武功を何度も得た強者でした。
その没後は遺言により遺骨が海に流され、
遺髪のみが塚に埋葬されました。

廿日市市沖塩屋にある墓所。

上田家墓所」。
串山という小高い山に設営された墓所。
荼毘に付された場所だったようで、
塚が築かれた場所が墓所となっています。
墓所は二ヶ所に分かれており、
代の順番があちこちバラバラですが、
初代、3代、9代、10代、12代、13代、
14代、15代と紹介します。
※通常は明治期までの当主を紹介しますが、
 当主は家元で公人でもありますので、
 15代まで全て紹介します。



上田宗箇遺髪塚」。
が植えられた重安の遺髪塚。
宗箇は重安の号です。
上田家は三代続く丹羽長秀の家臣で、
重安も長秀に従って各地を転戦。
長秀の子丹羽長重が減封を受けると、
重安は豊臣秀吉の直参家臣となり、
1万石の大名となっています。
関ヶ原の戦いでは西軍に与して改易され、
剃髪して流浪の身となりますが、
徳島蜂須賀家政の客将となり、
後に浅野家の家老として迎えられました。
大坂の陣では塙直之を討ち取っており、
浅野家が広島藩に加増転封されると、
佐伯郡小方1万2000石を与えられ、
晩年は茶道と作庭を趣味としました。
特に茶道は達人の域に達しており、
自らの流派上田宗箇流を創設。
これが現在も続いています。


知徳院墓」。
宗箇室知徳院の墓。
重安の塚の後方に墓がありますが、
玉垣のみで墓石は何もありません。
樹木墓で何か植えられていたのでしょう。


三代上田重次墓(左玉垣)」、
重次室蓮容院墓(右五輪塔(大))」、
重次娘由良墓(右五輪塔(小))」。
3代当主上田重次の墓、
重次の室蓮容院の墓、
重次の娘由良の墓。
初代重安の墓から一番遠い位置ですが、
祖父の塚の近くに葬られる事を望み、
ここに埋葬されたと思われます。
2代及び4代以降は禅林寺を墓所とし、
江戸後期に10代上田安世が葬られるまで、
初代の塚と3代重次の墓所だった模様。


九代上田安虎遺髪塚」。
9代当主上田安虎の遺髪塚。
こちらは遺髪塚で本墓は禅林寺です。
藩校設立に先駆け上屋敷に講学所を設立。
家臣の教育に力を入れた当主でした。


十代上田安世墓」。
10代当主上田安世の墓。
初代、3代を踏襲した樹木墓ですが、
既に樹木は枯れて何もありません。
文化サロンとして松濤楼を設けた他、
家訓[戒慎録]を著しています。


上田譲翁之墓」。
12代当主上田安敦の墓。
安敦は10代安世の子。
樹木墓ではなく方柱型の墓石ですが、
枯れるのを危惧したのでしょうか?
彼が幕末維新期の当主で、
混迷を極めた政情の時に国老を務め、
征長戦では広島藩先鋒となりました。
明治3年に隠居して家督を譲り、
茶の湯三昧の生活を送っています。


正五位男爵上田安靖之墓」。
13代当主上田安靖の墓。
11代上田安節の子で12代安敦の養子となり、
明治3年に家督を継いでいます。
饒津神社の宮司を務めており、
先代の勲功により正五位男爵を叙爵。

ここまでが当ブログの範囲ですが、
以降の代も紹介します。

上田宗翁之墓(左)」、
上田松枝之墓(右)」。
14代当主上田宗雄の墓と、
夫人の上田松枝の墓。
14代宗雄は能書家で南画も描き、
花生茶杓等の優れた作品も残しました。


上田宗源之墓」。
15代当主上田元重の墓。
財団法人上田流和風堂を設立し、
饒津神社宮司や厳島神社名誉宮司も務め、
優れた書や茶器を作っています。

現在は16代上田宗冏が家元となり、
上田家に伝わった武家文化を、
宗箇の茶を核として現代に紹介し、
日本文化の今日のあり様を、
提唱しているとのことです。

■関連記事■
広島県広島市 禅林寺/上田家墓所
 広島市内にある上田家の墓所。
広島県広島市 広島城
 広島藩浅野家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です