織田信長は羽柴秀吉に中国攻めを命じ、
これに応じて秀吉は中国地方に侵攻を開始。
秀吉は播磨、但馬、因幡を平定し、
毛利家の勢力圏内に迫りますが、
毛利家は境目七城を防衛ラインとし、
織田勢との戦いに備えます。
秀吉は岡山城主宇喜多秀家を傘下に引き入れ、
約3万で境目七城の主力備中高松城を包囲。
対する備中高松城は清水宗治が守備し、
3000~5000名で籠城しました。
備中高松城は梯郭式平城で、
低湿地帯に築城された土塁の城。
周囲の沼地を天然の掘としており、
石垣は築かれないものの難攻不落の城で、
3万の軍勢でも容易に攻められません。
そこで秀吉は水攻めを開始し、
堤防を造って足守川の水を城内に引き入れ、
備中高松城を水浸しにします。
備中高松城包囲の急報を受けた毛利家は、
当主毛利輝元、吉川元春、小早川隆景と、
主力が援軍として駆け付けますが、
水に沈みかけた備中高松城を目撃して愕然。
身動きがとれぬまま織田勢と対峙しました。
両軍は対峙しつつも講和交渉に入り、
備中、備後、美作、伯耆、出雲の割譲の他、
毛利家は城兵の命の保護を条件としますが、
秀吉は城主の切腹を要求。
条件が合わぬまま交渉は中断しますが、
同じ頃に本能寺の変が発生して信長が討たれ、
信長を討った明智光秀は毛利家に使者を送り、
毛利家を味方に引き入れようとしますが、
使者は秀吉に捕らえられてしまい、
秀吉は信長落命の事実を知ります。
この事態に秀吉は一刻も早く毛利家と和睦し、
光秀を討つべく上京する必要が発生。
講和条件を備中、美作、伯耆の割譲と、
城主の切腹に条件を緩和した為、
毛利家もこれをやむなく受け入れました。
城主清水宗治はこれを快諾し、
城内を清掃して身なりを整えて後、
潔く自刃して果てています。
「三ノ丸跡」。
備中高松城は本丸、二ノ丸、三ノ丸が連なり、
その外を西以外の三方に外郭が囲む構造。
現在は湿地帯は既に失われており、
城跡は歴史公園として整備されています。
「宗治蓮」。
見事に生い茂った蓮。
公園の整備の際に沼が復元されますが、
そのうちに自然に生えた蓮とのこと。
地下に眠っていた蓮が沼の復元で芽を出し、
往時のように立派に育ったようです。
「備中高松城址資料館」。
備中高松城の戦いに関する資料を展示。
猛暑の中でこのような施設はありがたい。
「高松城懐古」碑。
明治~昭和期の書家大原桂南の書による詩碑。
資料館の前に建てられています。
殺身救衆又誰儔
身を殺して民衆を救いまた誰が供にする
城郭如今址尚留
城郭は今もなお跡を留めている
追憶當年弔雄魄
当年を思い出して雄々しい魂を弔う
翠松獨有護林邱
翠松が独り林となった丘を護っている
「二ノ丸跡」。
資料館辺りが二ノ丸跡。
水攻めとなった際は水浸しとなり、
城内の移動も舟が必要であったという。
「本丸跡」。
二ノ丸跡より小橋を渡ると本丸跡。
こちらには清水宗治の首塚の他、
多くの石碑が建てられています。
「清水宗治辞世句碑」。
清水宗治の辞世が刻まれた句碑。
浮世をば 今こそ渡れ
武士の 名を高松の 苔に残して
「清水宗治首塚」。
宗治は秀吉本陣での首実験の後、
石井山に葬られて五輪塔が建立されますが、
明治42年に本丸跡に改葬されています。
城跡公園の北側駐車場を更に北へ行き、
民家の間の路地へ。
「清水宗治胴塚」。
宗治の胴が埋葬されたとされる塚。
自刃後に首の無い遺骸は城に戻されます。
城兵らは変わり果てた主の姿に涙し、
外郭であったこの地に埋葬。
その際に宗治の介錯を務めた国府市祐は、
墓穴の前で自らの首を斬り、
そのまま墓穴に落ちて宗治に殉じたという。
胴塚から南へ。
「妙玄寺」。
備中高松城の戦いの後、
周辺は宇喜多秀家のものとなっており、
その家臣花房正成が城主となります。
後に関ヶ原の戦いで宇喜多家が改易されると、
正成の一族花房職之に与えられ、
職之は花房家菩提寺として妙玄寺を創建。
かつての城主清水宗治に敬意を表し、
この寺に位牌を納めて祀りました。
「高松院殿清鏡宗心大居士
(清水宗治公自刄之阯)」。
妙玄寺の境内にある自刃の地。
宗治は歴代住職により供養されており、
昭和38年には供養塔が建立されています。
「こうやぶ遺蹟」。
水田に囲まれた木の生えた場所。
宗治の草履取七郎二郎と、
宗治の兄月清の馬の口取與十郎が、
刺し違えて殉死した場所と伝わっています。
清水宗治の死後、
次男清水景治が清水家の家督を相続。
子孫は熊毛郡立野3710石を拝領し、
長州藩の寄組として続きました。
歴代当主は加判役等を歴任しますが、
幕末の当主12代清水清太郎親知は、
尊皇攘夷派として奔走しており、
禁門の変の敗北によって罷免。
俗論党政権の発足により切腹を命じられ、
初代宗治と同じく潔く自刃しています。
公園の水路を覗くとメダカやタナゴの他、
タニシやザリガニが見られました。
非常にのどかな良い場所だったのですが、
訪問時は太陽に照らされた猛暑日。
子供らを連れて来るなら秋頃ですね。
■関連記事■
・山口県光市 清鏡寺/清水宗治供養塔
光市にある宗治の供養塔。
・山口県萩市 大照院/清水家墓所
清水家7、8代当主の墓所。
・山口県光市 正義霊社
清水家10、11(13)代当主の墓所。