山口県光市 清鏡寺/清水宗治供養塔

織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、
大軍を率いて中国地方へ侵攻。
播磨但馬因幡を平定した後、
備前備中にも進出した為、
毛利家境目七城を防衛線とし、
宮路山城冠山城備中松山城
 加茂城日幡城庭瀬城松島城

羽柴勢との戦いに備えました。

約2万で姫路城を出陣した羽柴勢は、
宇喜多秀家の約1万を加え、
約3万の大軍へと膨れ上がり、
境目七城の主力備中高松城を包囲。
城主清水宗治は3〜5千で籠城を開始し、
膠着状態となっています。
低湿地の沼城であった備中高松城は、
鉄砲や騎馬に強い難攻不落の城で、
羽柴勢は攻めあぐねていましたが、
逆転の奇策として水攻めを採用。
城の周囲に堅固な長堤を築き、
足守川の水をそこに流入させて、
備中高松城を水浸しにしました。

毛利輝元はこれを聞いて救援に向かい、
吉川元春小早川隆景と共に出陣。
羽柴勢と睨み合いが続きますが、
物資の不足から身動きがとれず、
五国割譲と城兵救済を条件に、
※備中、備後、美作、伯耆、出雲の5国。
秀吉に対し和議を提示します。
しかし秀吉は五国割譲と城主切腹を要求し、
その交渉は難航。
宗治の命を助けたい毛利家は、
安国寺恵瓊を小舟で高松城に派遣し、
秀吉への降伏を促しましたが、
忠義に篤い宗治はこれを拒否し、
自らの首を差し出す代わりに、
城兵の命を助けるように嘆願しました。
その頃に本能寺の変が発生し、
急報を伝える間者を羽柴勢が捕縛。
信長の死を知らされた秀吉は、
一刻も早く和睦すべき状態となり、
三国割譲と城主切腹が条件に出されます。
※備中、美作、伯耆の3国。

輝元はこの条件をやむなく受け入れ、
城内の宗治にこれが伝えられました。
宗治は城内の清掃を行い身なりを整え、
秀吉から贈られた酒と肴で宴を行い、
兄の清水宗知、弟の難波宗忠
援将末近信賀と共に秀吉の本陣に向かい、
舞を踊って辞世をしたためた後、
4人で自刃しています。
秀吉は宗治を武士の鑑として賞賛。
後にその子清水景治を直臣として、
1万石を与えようとしていますが、
景治はこれを辞退して毛利家に残り、
※正確には小早川家
 隆景死去後に毛利家に復帰。

後に寄組士となって続きました。


清鏡寺」。
宗治の2人の遺児清水宗之と清水景治は、
小早川隆景に仕えており、
その後の九州征伐朝鮮出兵に従軍。
時期は不明ながら隆景の死後は、
毛利家に復帰したようで、
関ヶ原の戦いでは兄宗之は安濃津城の戦い
弟景治は大津城の戦いに参戦しますが、
宗之はその戦いで戦死しました。
清水家の家督は弟景治が相続し、
毛利家の減封後は熊野郡内2500石を拝領。
現地にあった吉祥寺を清鏡寺と改称し、
父宗治の菩提寺としました。


本堂」。
宗治の法名高松院殿清鏡宗心大居士より、
高松清鏡寺と名付けられています。
寺宝として宗治の乗鞍や、
備中高松城陣鐘が現存しているとのこと。


清水宗治供養塔(中央の五輪塔)」。
清水景治により建てられた宗治の供養塔。
並んでいるのは将兵らのものという。
宗治の墓は備中高松城内にあり、
首塚胴塚に分けられているという。

家祖宗治は東より侵攻する羽柴勢に、
籠城して対抗し忠義を尽くして自刃。
その子孫は寄組士として続きますが、
12代後の子孫清水親知も、
皮肉にも藩の為に賜死を遂げています。
親知の義父で家督を再継した清水親春は、
第二奇兵隊の総督に就任し、
東から侵攻して来た幕府に対して、
攻撃を加えて大島を奪還しました。
清水家は後の世も毛利家を守ったようです。

■関連記事■
山口県光市 正義霊社
 寄組清水家の墓所。
山口県萩市 東光寺/四大夫十一烈士墓所
 12代清水親知の招魂墓があります。