大阪府大阪市 大倫寺/坂本鉉之助墓所

大倫寺は中央区中寺町にある曹洞宗寺院。
鴻池家墓所のある顕孝庵の隣で、
周辺には曹洞宗寺院が集まっています。


大倫寺」。
寺の由緒はわかりませんが、
ここに坂本鉉之助の墓があります。


剛毅君之碑銘」。
山門の先にある坂本鉉之助の顕彰碑。
元々は文久2年に建立された碑でしたが、
砂岩で造られていた為、
風化により読めなくなったので、
新たに大理石で再建されたようです。


瀧本玄馬
 坂本譲子之墓
(右)」、
坂本俊貞之墓(中央)」、
坂本俊貞室之墓(左)」。
中央が砲術家坂本鉉之助俊貞の墓。
高遠藩の砲術家坂本天山の四男で、
本家筋の玉造口与力坂本家の養子となり、
その家督を相続しました。
大塩平八郎とは旧知の間柄でしたが、
大塩平八郎の乱では鎮圧方にまわり、
鎮圧の第一の功労者となります。
吉田松陰も嘉永6年に彼を訪ね、
砲術の教えを請うています。
松陰は鉉之助に会った感想を、
兄の杉梅太郎への手紙に書いており、
鉉之助を高く評価していました。
幕府は鉉之助を直参にとしており、
鉄砲方に任じて屋敷と部下も与え、
更に白金100枚と大砲一門を下賜。
非常に優遇されたようです。
万延元年に鉄砲稽古場で倒れ、
そのまま死去しました。
左隣は鉉之助の妻の墓ですが、
右隣の瀧本玄馬がよくわかりません。
たぶん鉉之助の娘の夫か何かでしょう。

■関連記事■
吉田松陰2度目の江戸遊学②
 吉田松陰は坂本鉉之助を訪問。


123456789012345678900

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です