京都府京都市 知積院

知積院真言宗智山派の総本山。
元々は紀伊国にある根来寺の塔頭で、
真憲坊長盛南北朝時代に創建。
山内の学問所となっていましたが、
やがて根来寺は豊臣秀吉と対立し、
根来攻めの末に全山が焼失しています。
当時の住職玄宥は難を逃れており、
秀吉死後に起こった関ヶ原の戦いの後、
天下人となった徳川家康に寺地を与えられ、
東山に知積院を再興。
大坂の陣豊臣家が滅んだ後は、
隣接地の豊臣家ゆかり祥雲寺を吸収し、
その規模を拡大させました。
明治33年に真言宗智山派として独立。
政策により一時他宗派と合同されますが、
戦後に再び独立して現在に至ります。


総門」。
江戸初期に建立された総門で、
徳川秀忠の娘和子後水尾天皇の中宮となり、
その御殿の門として建立された門。
天皇が譲位した際に移築したものとのこと。
柵がされてここからは入れません。


金堂」。
金堂は明治15年に火災で焼失しており、
現在の金堂は昭和50年の再建です。
本尊は金剛界大日如来坐像

金堂の南側へ。

明王殿」。
元々は大雲院本堂だったもので、
大雲院より譲られて講堂の場所に移築され、
平成4年に現在地に再移築されたもの。
名のとおり不動明王を祀ります。

金堂の北側へ。

大師堂」。
 寛政元年(1789)再建の大師堂
弘法大師空海を祀っています。


密厳堂(開山堂)」。
寛文7年(1667)建立の密厳堂。
興教大師覚鑁を祀ります。
ここは一般客は入れません。


講堂」。
平成7年再建の講堂
この裏手には名勝庭園があり、
更に田淵俊夫襖絵60点もあります。
ここだけ有料(600円)。


名勝庭園」。
千利休好みとされる池泉鑑賞式庭園
国の名勝に指定されており、
中華の廬山を模して造られているとのこと。
石橋より奥は祥雲寺の時代のものとされ、
手前は江戸時代に修築されたものとのこと。
[東山随一の庭]と呼ばれています。

智積院には文久2年に勅命が発せられ、
土佐藩の陣所となっていたようで、
金堂等の主要建物から退去させられ、
この為に僧侶らは山奥の寮に追いやられます。
これは開山以来最大の受難だったという。
更に文久3年に藩主山内容堂が上洛し、
陣所となった智積院を宿舎としています。
遂には慶応3年に土佐藩は全山利用を要求。
智積院側は必死に交渉して阻止しますが、
土佐藩は明治3年まで居座り続けたとのこと。
その前年の明治2年には、
勧学院という道場が爆発炎上して消失。
智積院にとって土佐藩が一番の害悪でした。

■関連記事■
京都府京都市 東寺
 東寺真言宗の総本山。
京都府京都市 泉涌寺
 真言宗泉涌寺派の総本山。
和歌山県岩出市 根来寺
 新義真言宗の総本山。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です