泉涌寺は皇室菩提所として知られています。
平安時代創建の仙遊寺を僧俊芿が再興し、
境内から清水が湧いた為に泉涌寺と改称。
後鳥羽上皇、後高倉院などから勧進を受け、
堂塔伽藍が建立されました。
それ以来より皇室との縁深い寺院となり、
後に後堀河天皇が皇室祈願寺と定め、
後堀河天皇と次代四条天皇の御陵が築かれ、
皇室の御寺としての寺格が備わります。
その後は天皇の御火葬所を経て、
江戸時代より天皇の御陵が造営されました。
「大門」。
桃山時代の本瓦葺四脚門の大門で、
元々は京都御所の内裏門でした。
慶長16年(1611)の後水尾天皇即位の際、
徳川家康が御所を再建していますが、
その際に移築したものとされています。
国指定重要文化財。
大門は他の寺院と同様のものですが、
泉涌寺では大門をくぐると下り坂となり、
下に降るようになっています。
「泉湧水屋形」。
寺名の由来となった清泉を覆う屋形。
今も尽きることなく湧き出しているという。
近くには浴室もあります。
「仏殿」。
創建当初の仏殿は応仁の乱で焼失しており、
4代将軍徳川家綱が再建したもの。
本尊は運慶の釈迦、阿弥陀、弥勒の三世仏。
こちらも国指定重要文化財。
「舎利殿」。
仏殿の真後ろにある舎利殿。
元々は京都御所に置かれていた建物で、
慶長年間に現在地に移築されたという。
俊芿の弟子湛海が持ち帰った仏牙舎利が、
韋駄天像、月蓋長者像と共に、
ここに納められています。
「霊明殿」。
歴代天皇皇后の尊牌を安置する霊明殿。
明治15年に焼失していますが、
明治天皇の勅命により明治17年に再建。
「月輪陵、後月輪陵」。
月輪陵、後月輪陵の被葬者は以下のとおり。
■御陵25陵
87代四条天皇、
108代後水尾天皇・皇后、
109代明正天皇、
110代後光明天皇、
111代後西天皇、
112代霊元天皇・皇后、
113代東山天皇・皇后、
114代中御門天皇・皇太后、
115代櫻町天皇・皇太后、
116代桃園天皇・皇太后、
117代後櫻町天皇、
118代後桃園天皇・皇太后、
119代光格天皇・皇后、
120代仁孝天皇・皇后・皇太后、
陽光太上天皇(107代後陽成天皇の父)
■灰塚5塚
103代後土御門天皇、
104代後柏原天皇、
105代後奈良天皇、
106代正親町天皇、
107代後陽成天皇
■その他、親王皇女の墓9基。
他の御陵と同じく非公開。
勿論宮内庁の管轄地です。
仏殿の北側より觀音寺陵と後月輪東山陵へ。
境内脇の砂利が敷かれた坂を登る。
「觀音寺陵」。
86代後堀河天皇の円丘形状の御陵。
後鳥羽上皇の兄守貞親王の三男でしたが、
承久の乱により仲恭天皇が退位した為、
後堀河天皇として即位します。
即位時は10歳であった為、
父の守貞親王が太上天皇として、
天皇に代わって院政を行いました。
後に後堀河天皇も院政を行う為に譲位し、
2歳の四条天皇が即位していますが、
太上天皇となって2年足らずで死去。
子の四条天皇も12歳で事故死しています。
さらに登って後月輪東山陵へ。
「後月輪東山陵」。
121代孝明天皇の円丘形状の御陵。
奥に英照皇太后の後月輪東北陵もあります。
孝明天皇は仁孝天皇の第四皇子に生まれ、
仁孝天皇の崩御後に即位しました。
孝明天皇は勤皇志士達の崇拝対象となり、
幕府の弱体化で朝廷の権威は高まりますが、
孝明天皇自体は幕府との共存が本位であり、
京都守護職の松平容保を信頼する傍ら、
尊攘派(特に長州)を嫌っていたようです。
幕末において「勅」が何より重要で、
それが本人の意思かどうかは別として、
その権威が政治利用されるに至る訳で、
幕末史の主役は孝明天皇とも云えます。
その死のタイミングから毒殺説が根強く、
明治天皇すり替え説などにも繋がりますが、
その全ては科学的根拠のないもので、
既に結論が出ている陰謀論となっています。
しかし現在も政治利用され続けられており、
その説を唱え続ける人達が、
どのような思想を持つ人かを調べれば、
おのずとその理由がわかる訳ですね。
この孝明天皇の御陵より古式に改められ、
仏式葬の石塔から円丘形状となっています。
これは文久の修陵の山陵奉行戸田忠至が、
古式での埋葬での回帰を建言したもので、
後堀河天皇以来の円丘で築かれました。
※葬儀は仏式にて執り行われています。
次代の明治天皇から昭和天皇までは、
上円下方墳が採用されており、
天智天皇の山科陵を参考にされました。
※後に上円下方墳ではなく、
八角墳であった事が判明されています。
■関連記事■
・京都府京都市 伏見桃山陵
明治天皇の御陵。
・文久の修陵①
文久年間に行われた天皇陵の修復事業。
・下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
壇之浦に沈んだ安徳天皇の御陵。