風頭山の坂本龍馬像の程近くに、
写真家上野彦馬の墓所があります。
彦馬は坂本龍馬や高杉晋作等、
多くの志士らの写真を撮影。
日本の最初期のカメラマンでした。
「上野家墓所」。
広く立派な墓域の上野家墓所。
上野家は元々佐賀藩鍋島家の家臣で、
朝鮮出兵にも従軍していますが、
3代藩主鍋島綱茂の死去を機に長崎に移り、
以降は画業を生業としたようです。
「上野彦馬墓(右)」、
「上野常足墓(左)」。
写真家上野彦馬の墓と、
彦馬の父で蘭学者の上野常足の墓。
常足は画業の他に時計技師者でもあり、
長崎奉行の御用も務めていました。
その関係からか舎密学(化学)に興味を持ち、
硝石製造、更紗製造、彫金、鋳造等を研究。
薩摩藩や佐賀藩の御用も務めており、
エレキテル等も作成していました。
嘉永4年に死去。
彦馬は常足の次男として生まれ、
日田に遊学して広瀬淡窓の咸宜園に学び、
安政5年に医学伝習所内の舎密試験所に入門。
舎密学を学んで湿板写真術に興味を抱き、
堀江鍬次郎らと共に技術を習得しました。
堀江に誘われて津藩の藩校有造館に赴き、
共同で化学解説書[舎密局必携]を執筆。
文久2年に長崎で上野撮影局を開業し、
多くの志士や名士を撮影しています。
明治7年に金星の観測写真を撮影し、
明治10年には西南戦争の戦跡を撮影。
後進の指導も積極的に行い、
日本における写真の発展に貢献しました。
明治37年、死去。
■関連記事■
・長崎県長崎市 上野彦馬宅跡
上野彦馬の自宅兼撮影局跡。
・晋作の剣道着姿の写真
ネットで出回る晋作の若き頃の写真?
・大分県日田市 咸宜園跡
彦馬が学んだ広瀬淡窓の私塾跡。