鹿児島県南さつま市 田布施地頭仮屋跡

田布施は宗家9代島津忠国の長男島津友久が、
相州島津家を興した地。
江戸時代には薩摩藩の直轄地となり、
地頭が派遣されて地頭仮屋が置かれました。


田布施地頭仮屋跡(田布施小学校跡)」。
田布施地頭仮屋跡田布施小学校の跡地。
遺構は残っていないようです。

田布施という地名は山口県にもあり、
陰謀論で有名となっています。
祖父に天皇の血筋だと聞かされた少年が、
老体となった後にこれを吹聴し、
その話に飛びついた作家によって、
田布施システム」という与太話が誕生。
やがて「明治天皇すり替え説」が広まり、
その信憑性を持たす為に総理が2人も出た
伊藤博文の出身地熊毛郡束荷村が近い等、
こじつけで色々と補完されており、
挙句に「鹿児島にも田布施がある!
やはり薩長が関わっていた!
」など、
意味不明の共通点が広まりました。
そもそも田布施の名の由来は、
田伏」が語源とされており、
田を荒らす害獣を見張る小屋の事で、
これがあった場所という意味。
「田布施」に限れば多くはありませんが、
田伏、旅伏多伏等、「タブセ」の地名は、
それ程珍しいものでもありません。
そういう訳で山口県の同地名とは、
全く関係が無いようです。

薩摩藩の外城御仮屋

■関連記事■
鹿児島県南さつま市 阿多地頭仮屋跡
 阿多麓の地頭御仮屋跡。
鹿児島県南さつま市 坊泊地頭仮屋跡
 坊津郷の地頭御仮屋跡。
鹿児島県指宿市 山川地頭仮屋跡
 山川郷の地頭御仮屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です