映画[超高速!参勤交代]のモデル湯長谷藩は、
磐城平藩内藤家の支藩として成立しています。
磐城平藩内藤家は松平家譜代の家系で、
父内藤家長は伏見城攻防戦で戦死した為、
その功績で子の内藤正長が3万石を加増。
大坂の陣では江戸城の留守居役を任され、
また改易された大名の城受け取りを務め、
後に磐城平藩7万石の大名となります。
磐城平藩3代内藤義概は家督を継ぐと、
弟遠山政亮に1万石を与え湯本藩が立藩。
湯本藩は後に藩庁を湯長谷に移し、
湯長谷藩となりました。
増上寺刃傷事件で同族の鳥羽藩主内藤忠勝が、
宮津藩主永井尚長を殺害した際には、
政亮は下手人の忠勝を取り押さえ、
その功績から2000石を加増されて直参となり、
大坂定番等を命じられ3000石を新たに加増。
1万5000石を領するに至りました。
※ちなみに政亮の取り押さえた忠勝の甥は、
忠臣蔵で知られる赤穂藩主浅野長矩。
後に叔父と同様の事件を起こしていますが、
こちらは吉良上野介を討ち損じています。
宗家の磐城平藩内藤家はというと、
小姓騒動と呼ばれるお家騒動の影響で、
大規模な百姓一揆(元文百姓一揆)が発生。
6代藩主内藤政樹はこれを鎮圧し、
指導者を処刑するなどしましたが、
この件が幕府の知るところとなり、
延岡に転封させられることとなります。
宗家は転封させられましたが、
湯長谷藩は幕末まで動かず存続。
3代政貞の代に姓を内藤に戻しました。
「いわき市立磐崎中学校(湯長谷陣屋跡)」。
現在の陣屋跡はいわき市立磐崎中学校の敷地。
廃藩置県により湯長谷県庁が置かれましたが、
第1次府県統合で周辺の県と合併された為、
翌年には陣屋の建物が競売されています。
多くの藩庁跡が学校になっていますが、
ここも例によって中学校となっています。
校内では跡碑を探すのに苦労しますが、
平日であれば生徒もいますので、
不審者と間違われないよう注意が必要。
幸いにも訪問時は祝日だったので、
生徒は誰もいませんでした。
「湯長谷藩館跡」。
グランドの隅にありました。
碑は湯長谷藩館址建碑協賛会によるもの。
小藩の湯長谷藩に立派な石碑があるのに、
磐城平城のあの状態はなんとも寂しいですね。
※記事はこちら。
湯長谷藩は奥羽越列藩同盟に加盟し、
平潟から上陸する官軍を迎え撃ちます。
13代内藤政養は若干12歳にもかかわらず、
自らも出陣して指揮を取りました。
湯長谷藩攻略には岡山藩や佐土原藩があたり、
主力が藩主と共に不在の為に難なく占領され、
本拠を失った内藤政養らは仙台に退却。
やがて仙台藩の降伏に伴って降伏し、
政養は謹慎処分となっています。
湯長谷藩は地元では[名藩主が多い]とされ、
幕末の藩主も気骨を見せました。
どこぞの将軍に爪の垢でも飲ませたいですね。
【湯長谷藩】
藩庁:湯長谷陣屋
藩主家:三河内藤家
分類:1万5000石、譜代大名
■関連記事■
・福島県いわき市 磐城平城跡
隣藩の磐城平藩安藤家の居城跡。
・福島県いわき市 泉陣屋跡
隣藩の泉藩本多家の陣屋跡。
・宮崎県延岡市 延岡城跡
宗家の延岡藩内藤家の居城跡。