長崎街道の起点は小倉城下の常盤橋ですが、
終点は長崎のどこかはっきりしません。
西役所や出島橋がその候補に挙がりますが、
正確にはよくわかっていない。
そこで街道としては長崎の入口までとして、
桜馬場に石碑が建てられています。
「長崎街道ここに始まる」碑。
長崎外町… 続きを読む
長崎県長崎市 長崎街道終点
2件の返信
長崎街道の起点は小倉城下の常盤橋ですが、
終点は長崎のどこかはっきりしません。
西役所や出島橋がその候補に挙がりますが、
正確にはよくわかっていない。
そこで街道としては長崎の入口までとして、
桜馬場に石碑が建てられています。
「長崎街道ここに始まる」碑。
長崎外町… 続きを読む
大里宿は細川家小倉藩初代藩主細川忠興が、
本州の渡航に最適であると設置した宿場。
当時は本州への渡航は小倉で行われた為、
城下に大名行列が集中していましたが、
これを嫌う藩により大里宿が開かれてると、
大名達は大里宿で渡航するようになり、
江戸時代中期以降は約8割の大名が、
大里宿から渡航するようになります。
「長崎街道 … 続きを読む
常盤橋は小倉藩が細川家であった時代に、
城下の紫川東側と西側を結ぶ橋として、
架設されたものとされています。
長崎街道の他に、中津街道、秋月街道、
唐津街道等、九州各地の諸街道は、
この常盤橋に繋がっており、
各街道の起点となっています。… 続きを読む
九州の十字路される九州自動車道鳥栖IC。
北は福岡、南は熊本・鹿児島、
西は佐賀・長崎、東は大分。
鳥栖は重要な交通の要所となっています。… 続きを読む