下関市にある豊田湖はダムで出来た人口の湖。
河川の少ない下関は慢性的な水不足で、
木屋川の上流にダム湖を建設しています。
豊田湖は冬はワカサギ釣り、
夏はキャンプなど意外に行楽客も多い湖。
湖畔には安徳天皇の陵墓もあります。
この安徳天皇の御陵は、
宮内庁治定の阿彌陀寺陵(赤間神宮)の他、
5ヶ所の御陵墓参考地もあり、
各地に安徳天皇陵が存在しますが、
何れも落ち延びた伝説が元になっている為、
信憑性は薄いでしょう。
通説では壇ノ浦の戦いの翌日、
海に沈んだ安徳天皇の御遺骸は、
小瀬戸で鰯漁を営む中島家の網に掛かり、
その御遺骸を安置したのが阿彌陀寺陵で、
現在の赤間神宮境内にあります。
で、今回の豊田湖湖畔の陵墓の由来ですが、
壇ノ浦の戦いで勝利を治めた後、
源義経は三種の神器を捜索しました。
すぐに八咫鏡、八尺瓊勾玉は見つかるのですが、
どうしても草薙剣が見つからない。
そこで捜索範囲を広げ、
日本海にまで触れを出して行方を追います。
しばらくすると三隅の澤江浦の漁師が、
貴人の子供の遺体を引き揚げたと情報が入り、
義経が行ってみると草薙剣は無かった。
仕方なくその遺体を網のまま御棺に移し、
下関まで運ぼうとしましたが、
何故かこの地で御棺が重くなってしまい、
どうしても運べなくなったので、
仕方なくそこに埋葬したとの事。
それが西市御陵墓参考地です。
豊田湖上流付近(西市御陵墓参考地の場所)
「安徳天皇西市御陵墓参考地」。
他の天皇御陵墓と同様に、
柵で囲まれて中には入れない。
奥は山の様に盛り上がった円墳のようです。
「御衣濯の池」と「古刀出土の地」。
豊田湖はダム湖なので当時はありません。
ここから左前方30m崖下の湖底に、
かつては池があったようで、
御遺体の衣をそこで洗ったのだとか。
また前方50mの湖底では、
古刀が数本出土しています。
墳墓の側には数基の石碑があり、
由緒など記されています。
「木戸孝允詩碑」。
明治8年に木戸孝允も訪れているようで、
下記の漢詩を残しています。
渓流捲巨石 山岳横半空
寿永陵辺路 団長杜宇声
訳:ごうごうと音をたてる水は、
大きな岩にかみつくように流れ、
山々は累々とし空に横たわっている。
安徳帝陵の道を通っていると、
ほととぎすの美しい音色が聞こえてきた、
その声は腸を抉るような響きに聞こえた。
木戸は光雲寺に泊まった際、
この詩を作ったされています。
※どこの光雲寺かよくわかりません。
寿永陵が安徳天皇陵をさす言葉ですが、
寿永は元号で源平の争いのあった時代
この陵墓が安徳天皇のものかといえば、
個人的には違うんじゃないかと思います。
壇ノ浦で沈んだはずの安徳天皇が、
長門市まで流れるとはどうも考えにくい。
小瀬戸で網に掛かった御遺骸の方か、
遥かに信憑性があります。
ただ子供の遺体が引き上げられたのは、
たぶん本当の事でしょう。
どこかの高貴な家の子供かもしれませんし、
朝鮮半島の貴族の子供かもしれません。
高貴な衣を身に付けていたんでしょう。
■関連記事■
・下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
宮内庁が認定している安藤天皇陵。
・先帝祭 上臈参拝
上臈が赤間神宮に詣ります 。
・ 京都府京都市 伏見桃山陵
明治天皇の御陵。