熊本県天草郡 天草代官所跡②

つづき。
/②

富岡城二の丸駐車場より坂を登ると、
二ノ丸跡の石垣が見えてきます。

二ノ丸石垣」。
富岡城は大きな城ではありませんが、
天草四郎の一揆勢の猛攻に耐えています。


石垣が不規則で珍しいなと思ったら、
これは3重の石垣を残して再現されたもの。
1番奥が唐津藩時代のもので、
一揆勢の攻城の痕跡が残る石垣。
2番目がその石垣を隠す為の封印石垣で、
外側の石垣が山崎家治が修復したもの。

順路の立札に従って左に進み、
出丸跡を越えて二ノ丸跡へ。

二ノ丸跡」。
一揆勢は北の出丸まで陥落させますが、
この二ノ丸は落とせなかったようです。
ちなみに富岡城代の三宅重利は、
一揆勢と本渡(今の天草市街)で戦って敗れ、
既に討ち取られていました。
つまり大将である城代を欠いていたわけで、
大将不在で一揆勢の猛攻に耐えたようです。
攻撃は数時に渡り行われたとのことですが、
討伐軍の来襲の知らせがもたらされた為、
挟み撃ちとなる事を恐れて攻城を諦め、
一揆勢は島原半島に移動しました。

二ノ丸跡にある天草ゆかりの人物らの像。

鈴木重成像(左)」「鈴木正三像(右)」。
初代天草代官鈴木重成と、
その兄である鈴木正三の銅像。
重成については前回記載したので割愛。
鈴木家は父鈴木重次の代よりの旗本で、
三河武士ゆえ生死を身近に感じていた為か、
兄の正三は仏教に傾倒しており、
家督は弟の重成に継がせていましたが、
別家を興して関ケ原の戦いや、
後の大坂の陣に従軍。
その後に出家して仏教の布教に努めます。
弟の重成が天草代官に任じられると、
政策顧問として天草で諸寺院復興に努め、
[破切支丹]を執筆して領民の棄教を即し、
仏教による領民の心の安定に尽くしました。


勝海舟像(左)」「頼山陽像(右)」。
勝海舟長崎海軍伝習所の航海訓練で、
2度も富岡を訪れており、
彼らが宿泊した鎮道寺には、
勝の落書きが残されています 。
頼山陽も天草湾の美しさに感動し、
[泊天草洋]を吟じました。


二ノ丸跡と本丸跡の間の東側には、
大規模な枡形虎口がありました。
本来はこちらが正門だったようで、
下ると三ノ丸跡に至ります。


本丸への登城口。
富岡城の本丸は非常に狭い郭でしたが、
下から見上げると結構な広さに感じられ、
二重多聞櫓がその役目を果たしています。


富岡ビジターセンター」。
本丸跡に復元された多聞櫓は、
富岡ビジターセンターとなっており、
天草についての展示がされていました。
不思議なのは外からは二階櫓なのですが、
本丸から入ると一階建になっています。
地下階があるのか?
それとも疑似的な造りなのでしょうか?

富岡城は戸田忠昌によって廃城となり、
三ノ丸跡が富岡陣屋となります。
後に天草が天領となると代官所が置かれ、
以降は天領行政の拠点となり、
維新後は新政府に徴収されて、
陣屋がそのまま天草県庁となっています。
※僅か4ヶ月で長崎府に編入されて、
 天草県庁は廃棄されました。


/②

■関連記事■
島根県大田市 大森代官所陣屋跡
 石見銀山を支配した代官所跡。
大分県日田市 日田代官所陣屋跡
 西国筋郡代の代官所陣屋跡。
奈良県五條市 五條代官所陣屋跡
 天誅組に襲撃された幕府の代官所跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です