熊本県天草郡 天草代官所跡①

①/

島原天草の乱江戸時代の最大の内戦で、
島原藩領及び唐津藩飛地の天草領の領民が、
過酷な年貢徴収キリシタン迫害を受けて、
両藩に対して起こした一揆反乱でした。

島原と天草の両領民達は、
改易された切支丹大名の家臣と結託し、
神格化した天草四郎を総大将に決起します。
島原、天草で同時期に一揆が勃発した為、
幕府はこの事態を重く見て討伐軍を編成。
これを知った両一揆勢は原城跡に籠城し、
城跡を修復して討伐軍を迎え撃ちます。

九州諸藩討伐軍12万5千は原城を包囲し、
総攻撃の後に天草四郎は討ち取られ、
一揆勢は皆殺しとなって平定されました。
乱の責任で島原藩主松倉勝家は改易。
勝家は後に斬首となっており、
唐津藩も天草領を没収され、
藩主の寺沢堅高も後に自害し、
寺沢家は断絶しています。

一揆には領民の大多数が参加しており、
乱後の天草は領民が殆どおらず、
土地も荒れ果てており、
善政に定評のあった山崎家治に与えられ、
富岡藩が立藩しました。



天草市苓北町周辺(富岡城の場所)
唐津藩は飛地である天草の支配の為、
砂州富岡半島富岡城を築城。
城代を置いて天草領を支配させました。
唐津藩初代藩主寺沢広高は、
関ヶ原の戦いにおける戦功報償で、
この天草領を賜っていますが、
天草の石高を4万2000石と算出。
これは実情とかけ離れた数字で、
実際はその半分程度であったようです。

砂州中程の瑞林寺にある鈴木重成供養碑へ。

鈴木重成公供養碑」。
鈴木重成は天領となった天草の初代代官で、
乱後の荒廃した天草の復興に尽くし、
天草の実情を幕府に訴えて、
抗議の自刃をしたとされる人物。
※諸説あり。
彼については後記させて頂きます。

さて、こちらも砂州にある碑。

山陽先生詩碑」。
色々なところに登場する頼山陽の詩碑。
彼は九州を旅した際に富岡にも訪れており、
富岡に開塾していた渋江涒灘を訪ね、
海の美しさに惹かれ泊天草洋を詠いました。

 泊天草洋 頼山陽
 雲耶山耶呉耶越

 雲か?山か?呉国か?越国か? 
 水天髣髴青一髪

 水平線に髪の毛程の青い線が見える
 萬里泊舟天草洋

 万里に広がる天草の海に船を止め 
 煙横篷窗日漸没

 煙は船窓に当たり日は沈む
 瞥見大魚波間跳

 大きな魚が波間から跳ねた
 太白船當明似月

 金星が光り月よりも明るかった

砂州を越えて富岡半島の丘陵部へ。
山麓に勝海舟が宿泊した鎮道寺があります。

鎮道寺」。
安政4年10月。
勝ら長崎海軍伝習所の練習生は、
咸臨丸の訓練航海で富岡に一泊しました。
勝はその際、本堂の柱に、
日本海軍指揮官 勝麟太郎
と刻んでいます。
※もちろん当時は指揮官ではなく只の生徒。
翌年の訓練航海では富岡に3泊しており、
教官カッテンディーケと共に、
富岡の町を散策しました。
勝はこの時も落書きをしており、
現在も本堂の柱にそれが残っているという。
※1度目の落書きは切り取られて保存。


大手門跡」。
天草の乱後に富岡に入封した山崎家治が、
富岡城を改修した際に設置した大手門の跡。
大手門の外に堀切を掘って跳ね橋を架け、
敵の前進を遮断する仕組みとなっています。

大手門跡よりさらに進むと、
頼山陽の宿泊地跡があります。

頼山陽先生宿泊之跡」。
山陽の宿泊した旅館泉屋の跡。
大手門より内側ですが、
この頃は既に富岡城は破棄されており、
三ノ丸富岡陣屋となっていましたので、
ここは城下町となっていました。

さらに進んで袋池へ。

袋池」。
山崎家治が城を改修した際に設置した溜池。
籠城時の貴重な飲水となっています。
本来は入江の場所に池を造ったもので、
水路によって水位は一定に保たれる仕組み。
この袋池は木々に囲まれながら、
不思議と木の葉が落ちていないという。
ある米屋に美しい娘がいましたが、
父親は米を仕入れる際には大きな枡を使い、
売るときは小さい枡を使っていました。
娘は卑怯な事はやめてと頼みましたが、
いくら頼んでも父親は止めないので、
これを悲しんだ娘は袋池に身を投げます。
娘はとなって袋池の主となり、
朝早く薄暗い頃に娘の姿に戻って、
水面を掃除するという。
以後は木の葉が浮かなくなったとのこと。
・・確かに木の葉は浮いていませんでした。


追手門跡」。
袋池の土手を進んだ先にある追手門跡
こちらは三ノ丸正門でした。
現在は車道となって緩やかなカーブですが、
よく見ると虎口になっています。


鈴木重成公」像。
追手門跡にある初代天草代官鈴木重成の像。
彼は天草では鈴木さまと親しまれています。
鈴木神社の他にも重成を祀るが、
周辺に33ヶ所もあるという。

重成は着任早々天草に移民の誘致を図り、
領内3ヵ所に医院を配置。
寺院に薬草本を置き、
病人の世話や薬草の使用法を広め、
村々の立て直しに尽力。
島原の乱の犠牲者の供養碑を建立し、
3百石の予算を計上して、
各地に神社仏閣を建立・復旧しています。
領民が困窮する原因を追究する為に、
改めて天草領の検地を行って、
石高が実情と懸け離れている事を実証。
老中松平信綱石高半減を嘆願しましたが、
前例が無いと認められませんでした。

その後、重成は死去。
代官には重成の養子鈴木重辰が就任。
重辰も意思を引き継いで石高半減を訴え、
死後6年後に天草の石高は半減されました。
※重成は再三石高半減要請を行いましたが、
 聞き入れられないので建白書を残し自刃
 重成の死を知った幕府は要請を受け入れ、

 石高半減を検討したとされますが、
 自刃の記録は残っておらず、

 病死だったのではないかとされます。


九州大学付属天草臨海実験所」。
三ノ丸跡で富岡陣屋のあった場所。
重辰によって石高が半減が成された後、
天草領は戸田忠昌に与えられて、
再び富岡藩領となっています。
忠昌は維持費が膨大なを疑問視し、
山頂の本丸二ノ丸を破棄して、
三ノ丸を残し陣屋を整備しました。
これによって富岡城は廃城となり、
以後は富岡陣屋となります。
後に忠昌は「天草は天領たるべき」と訴え、
これが認められて忠昌は岩槻藩に転封。
天草は再び天領となりました。
以後、富岡陣屋は代官所陣屋となり、
天草代官所が置かれています。

島原・天草の乱で荒廃した天草でしたが、
山崎家治、鈴木重成、重辰、戸田忠昌と、
名君名代官に恵まれており、
見事に復興を果たしました。

三ノ丸跡より裏手にまわり、
富岡城二の丸駐車場へ。
ここから二ノ丸跡、本丸跡に登城します。

アダム荒川の記念広場」。
徳川幕府キリスト教禁教令を出した為、
唐津藩は苓北のガルセス神父を追放。
アダム荒川に協会と信者の世話を託し、
神父は長崎に連行されて行きました。
荒川は神父の代わりを務めましたが、
藩は新たに領民達に棄教を命じます。
富岡城代の川村四郎左衛門は、
荒川が棄教すれば領民達も棄教すると考え、
棄教を荒川に命じますが、
彼はその命令を断りました。
殉教者を出さないように厳命されていた為、
川村は拷問で荒川に棄教を迫りますが、
どんな辛い拷問にも首を縦にふらず、
諦めた川村は棄教は不可能であると報告。
家老の判断によって処刑が決定し、
富岡城の裏手で処刑されました。

平成19年にローマ教皇福者に承認。
平成20年に列福式が行われました。

つづく。
①/

■関連記事■
島根県大田市 大森代官所陣屋跡
 石見銀山を支配した代官所 。
大分県日田市 日田代官所陣屋跡
 西国筋郡代の代官所陣屋。
奈良県五條市 五條代官所陣屋跡
 天誅組に襲撃された幕府の代官所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です