下関と彦島の間にある細い海峡を、
小門または小瀬戸と言います。
[小門の夜焚]という舟遊びで知られた地で、
松明を焚いた小舟を浮かべて、
その明かりに集まった魚を網で捕らえ、
舟上で料理して食べていたとのこと。
[日本外史]の著者でもある儒学者頼山陽や、
晋作が愛した南画家田能村竹田も、
[小門の夜焚]で遊んだとされています。
現在の小門。向こう岸が彦島。
晋作もこの[小門の夜焚]で遊んだとされ、
その様子を詠った漢詩も残されています。
ここで高杉晋作と三条実美ら七卿が、
国事を語り合ったとされており、
ここにある[報済園]という廃墟に、
それを記念の碑があるとのこと。
この報済園は化粧品問屋藤津良蔵が、
明治元年に病弱の娘の為に建てた別荘。
夜には夜焚が望める風流な場所でした。
※廃園になった理由は不明。
外から見た報済園。
ツタに覆われてオバケでも出そうです。
小学生の頃に知ってたら、
友達と肝試しに行ったかもしれません。
廃墟ということなので、
入っていいのか悪いのか判りませんが、
[進入禁止]とは書かれていなかったので、
恐る恐る進入しました。
・・で、
坂を登ったらすぐに見つかりました。
[高杉先生七卿ト國事ヲ議セシ地]
と書かれています。
但し実際には晋作と七卿らが、
ここで国事を語り合った記録は無し。
病没した錦小路頼徳や、
生野の変に参加した澤宣嘉もいるので、
語り合ったとしても五卿でしょう。
全国的にも有名だった[小門の夜焚]に、
晋作が五卿を招待したのでしょうか?
それとも報済園が箔を着けるために、
晋作と七卿の名を使っただけかも?
とりあえず晋作だけは、
小門で遊んだという事実はあります。
報済園は廃墟でした(当たり前か・・)。
訪問時は晴天でしたが、
やはり廃墟は薄気味悪いですね。
これが玄関のようです。
庭園だったらしきところは、
木や草が生い茂っています。
[明治天皇○○]と刻まれた碑がありますが、
何と書いているか読めません。
山手には鳥居もありました。
足場は草に覆われて、
殆ど道が隠れてしまっています。
鳥居の先には[尊皇愛國]の石碑が・・。
小さなお堂がありました。
[天照皇大神]を祀ってたようです。
東屋のようなものもありました。
もっと奥に色々ありそうでしたが、
これ以上は断念します・・・。
相当な規模だったようですが、
人の手が入らないと見る影もありません。
下は昔の絵葉書ですが、
綺麗だった頃の報済園の庭です。
先程の鳥居がありますね。
その奥に石碑やお堂も見えます。
とても綺麗な庭園だったようです。
建物の中も気にはなりますが、
先程の庭園から察するに、
豪華な造りなのではないでしょうか?
実はもう一つ、
[高杉先生小門鑑賞ノ場所]
と記された石碑もあるらしいのですが、
残念ながら見つけられませんでした。
図らずも廃墟ツアーになってしまいましたが、
たまにはこういうのも良いでしょう。
■関連記事■
・下関市伊崎町 伊崎厳島神社
小瀬戸を望む高台にある神社。
・松陰の北浦巡視⑥
吉田松陰も小瀬戸を訪れています。
・下関市伊崎町 關屋松兵衛旧宅
吉田松陰の下関での拠点。
・下関市伊崎町 ひょうたん井戸
高杉晋作が隠れたと伝わる井戸。