秋田県秋田市 久保田城跡①

①/

久保田城久保田藩佐竹家の居城。
現在は千秋公園として整備されています。

佐竹家は常陸国54万石の大身大名でしたが、
関ケ原の戦いに不参加であったことや、
上杉家と密約を交わしていた事、
江戸近くに大兵力を温存している事から、
出羽国秋田郡へ転封されました。
石高も20万石に大幅に削減されており、
膨大な家臣団を抱えて財政難となりますが、
歴代藩主は善政を積極的に行ったようで、
なんとか財政難を打開しようと努力。
しかしその度に飢饉等の災害が発生し、
打撃を受けていたようです。


久保田城跡」碑と「中堀(穴門の堀)」。
中土橋門のあった場所で、
城跡である千秋公園の正面入り口。
近代的な建物と城跡のシュールな感じは、
意外に良い感じですね。

中土橋跡より登ると内堀も残っています。

内堀(南側)」。
本丸二ノ丸を囲っていた内堀は、
南側と東側に残っています。

松下門跡の坂を登って二ノ丸へ。

二ノ丸跡」。
公園広場となっている二ノ丸跡。
御殿等が建てられていたわけではなく、
当時も広場だったようです。

長坂と呼ばれる石段を登って本丸へ。

一ノ門(表門)」。
復元された二階櫓門
久保田城は石垣のない土塀の城なので、
櫓門形式ではなく楼門形式です。


御物頭御番所」。
一ノ門の手前にある番所跡。
門を守る御物頭が詰めていた建物で、
久保田城唯一の現存建造物
門前にはこのような番所が必ずありました。
城門は番所があるのと無いのでは、
盲点でしたが非常に雰囲気が変わります。
他の城でも城門を復元する場合、
是非とも番所も一緒に復元して欲しいですね。


本丸跡」。
久保田城は本丸に御殿があるタイプの城。
二ノ丸よりも本丸が広く、
それほど登るのにも不便ではありません。


八幡秋田神社」。
本丸内に鎮座する佐竹家の氏神
秋田転封の際に八幡神社常陸より遷座し、
三ノ丸八幡山で祀られていたもので、
明治32年に本丸に移されました。
明治40年に初代佐竹義宣、9代佐竹義和
12代佐竹義堯を祀る秋田神社を合併し、
八幡秋田神社と改称しています。

この八幡社周辺に石碑が点在していますが、
幕末維新関連の史跡はあまりありません。

勤斎渡部先生記念之碑」。
隣接する与次郎稲荷神社にある碑。
久保田藩最後の儒者のひとりだとされますが、
詳細はよくわかりません。


江政光君三百年祭記念碑」。
渋江正光は秋田転封時の家老で、
梶原政景と共に久保田城の縄張を担当。
また渋江田法と呼ばれる農業政策で功を挙げ、
領内の林業政策も従事しています。
渋江家は藩内最多の8人の家老を輩出。
幕末の当主渋江厚光は勤皇思想を持っており、
藩の奥羽越列藩同盟の加入に反対。
仙台藩からの使者を暗殺して藩是をまとめ、
庄内藩追討軍の総大将にもなりました。

つづく。
①/

■関連記事■
江戸の佐竹の岡部さん
 辻斬りだった久保田藩士の話
秋田県秋田市 天徳寺/久保田藩佐竹家墓所
 久保田藩佐竹家の菩提寺。
秋田県秋田市 平田篤胤墓所
 国学者平田篤胤の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です