①/②
つづき。
本丸中央には最後の藩主佐竹義堯の像が建てられています。
「佐竹義堯公銅像」。
最後の久保田藩主12代佐竹義堯の銅像。
相馬中村藩藩主相馬益胤の三男として生まれ、
久保田新田藩藩主佐竹義純の養嫡子となって家督を相続。
安政4年に宗家の11代藩主佐竹義睦が死去した為、
末期養子として12代藩主となりました。
※新田藩主は実弟の佐竹義諶が相続。
慢性的な財政難にあえぐ藩財政を鑑み、
自ら率先して質素倹約に努めたという。
平田篤胤の影響から藩内では勤皇思想を持つものが多く、
その指導者である吉川忠行、忠安親子の意見を容れ、
新政府に恭順して秋田戦争に突入。
新政府軍の援軍を得てかろうじて勝利しました。
面白い逸話としては3人目の正室を娶る際、
篠山藩藩主青山忠良の姫と見合って惚れ込み、
早速これを正室とすることを決めましたが、
嫁いできた姫は見合った姫とは別人の醜女だったという。
どういうことかと忠良に問い合わせると、
娘が醜く縁組がなかなか決まらないので、
替え玉として美女を立てたとわかった。
既に縁組を終えており仕方なくこれを正室としますが、
理由をつけてすぐに離縁したとのこと。
この話は幕末百話の話で信憑性があるかはわかりません。
明治17年、死去。
本丸内には小川が流れており結構な水量がありました。
辿ってみるとなんと滝が!
元をたどるとどうもポンプっぽいです。
湧き水とか期待したんですけど違いました。
「御隅櫓」。
久保田城のシンボルである御隅櫓。
立派な天守のようですが実際に建てられていたのは、
二階櫓だったようです。
裏門跡から本丸を出て再び二ノ丸へ。
裏門跡からの二ノ丸の胡月池。
数々の城跡を公園化した長岡安平が築造した池。
「狩野旭峰翁頌徳碑」。
大館城城代狩野良知の実弟狩野旭峰の碑。
兄と共に佐竹西家に仕え、江戸に出て塩谷宕陰を師事。
その他、古賀謹一郎、藤森弘庵、田口江村らに学び、
久保田藩江戸藩邸の学問所日知館教授を務めています。
明治7年に遐邇新聞編集長となり、
以降は秋田や山形のシャーナリズムに関わりました。
明治27年、私塾酔経学舎の初代学長に就任。
文芸誌「棣華」や「先憂文編」を刊行しています。
大正14年、死去。
二ノ丸の奥(北側)へ。
「彌高神社」。
平田篤胤および佐藤信淵を祀る神社。
明治14年に日吉神社境内に篤胤を祀る平田神社が創建。
明治42年に八幡神社旧社殿に改修して佐藤信淵を合祀し、
社名を彌高神社と改めています。
大正5年に現在地に遷座して現在に至ります。
久保田藩は前記したように新政府側についていますが、
はじめから藩論は定まっていませんでしたが、
奥羽鎮撫総督九条道孝、福総督澤為量が領内へ到着し、
それに伴い新政府軍も久保田領内へ入ってきます。
勢いづいた藩内勤皇派は仙台藩の使者を殺害。
藩主義堯も新政府軍に組する事を決意しました。
秋田戦争で盛岡藩、庄内藩の猛攻を受け、
領内の多くは戦火に包まれましたが、
新政府軍の援軍を得て勝利しています。
しかしながら多大な犠牲を払って得られたのは、
新政府からの賞典禄2万両のみでした。
【久保田藩】
藩庁:久保田城
藩主家:佐竹家
分類:20万石、外様大名(国持大名)
①/②
■関連記事■
・江戸の佐竹の岡部さん
辻斬りだった久保田藩士の話。与太話の可能性が高い。
・秋田県秋田市 天徳寺(久保田藩佐竹家墓所)
久保田藩佐竹家の菩提寺。一般公開はされていません。
・秋田県秋田市 平田篤胤墓所
幕末の志士達に多大な影響を与えた平田篤胤の墓所。