弘前藩津軽家の菩提寺である長勝寺。
前回訪問時は雪に覆われており(記事はこちら)、
雪の無い季節に改めて訪問しました。
「三門」。
2代藩主津軽信枚による建立。
前回は雪化粧でしたね。
長勝寺の4つの国指定重要文化財のひとつ。
「本堂」。
向拝玄関のない本堂は庫裡を通って入れます。
ここで霊廟の拝観をお願いしますが、
今は一般公開していないとの事。
前はしていたが住職が代わられてから、
方針が変わって公開していないのだという。
仕方なく塀の外より拝観することに。
「環月台」。
初代藩主津軽為信の正室戊姫(阿保良)の墓。
大浦為則の娘で為信を婿養子に迎え、
為信の戦の際には将兵に手拭や赤飯を配ったり、
自ら火薬を調合して前線に送るなど為信を支え、
為信が京都で死去した後は剃髪し、
仙桃院を号して弘前城北ノ丸に居住。
2代信枚の妻満天姫とは仲がよかったという。
「碧巖台」。
2代藩主津軽信枚の墓。
為信の三男で母は側室栄源院。
為信には長男津軽信建、次男津軽信堅がいましたが、
2人は相次いで早逝した為に嫡子となりました。
しかし兄信建の遺児熊千代を擁する派閥が、
幕閣に訴えて熊千代の藩主相続を主張。
信枚は幕府への根回しを行って藩主就任を認められ、
熊千代派を粛正しています。
幕府の政治僧南光坊天海に弟子入りし、
天海の推挽により徳川家康の養女満天姫を妻に迎え、
幕府との繋がりを深めました。
また本拠の地名を鷹岡から弘前に改めており、
城下の整備、新田開発、交易ルート整備等、
弘前藩の基礎を築いた人物とされています。
江戸藩邸で死去しており、この廟は分霊墓。
「明鏡台」。
信牧の正室満天姫の墓。
家康の異父弟松平康元の娘で家康の幼女となり、
福島正則の養嗣子福島正之に嫁ぎますが、
正之が乱行によって幽閉されて死去すると、
実家に戻った後に信枚と再婚。
信枚には石田三成の三女辰姫が正室にいましたが、
この辰姫を側室に下げて満天姫を正室にしました。
辰姫は男子を生み、翌年に満天姫も男子を生みますが、
世継ぎは辰姫の子となり(後の3代藩主津軽信義)、
満天姫の子津軽信英は旗本となって、
後の石黒藩の祖となっています。
信枚の死後は葉縦院と号して弘前で余生を過ごし、
死後は長勝寺に埋葬。
これより奥の「白雲台(三代藩主津軽主信)」と、
「凌雲台(六代藩主津軽信著)」は見える場所から遠く、
廟所は写真に納められませんでした。
3代藩主信義から報恩寺が菩提寺となり、
墓所も法恩寺に定められていましたが、
昭和29年に長勝寺に改葬されています。
入れないので確認できませんが、僕が調べた限りでは、
5代津軽信寿、7代津軽信寧、8代津軽信明、
9代津軽寧親、10代津軽信順、11代津軽順承と、
5代信寿の嫡男津軽信興の墓、
11代順承の養嫡子津軽承祐の墓が、
集められているようです。
ちなみに報恩寺からの改葬に伴う発掘調査で、
承祐が自然にミイラ化している事がわかり、
世間を驚かせました。
学術調査が行われて長勝寺に安置されていましたが、
後に腐敗が進んだ為に津軽家の意向によって火葬され、
歴代の墓と共に埋葬されています。
■関連記事■
・青森県弘前市 長勝寺(弘前藩津軽家墓所)
前回訪問時の記事。雪の季節でした。
・青森県黒石市 保福寺跡(黒石藩津軽家墓所)
弘前藩の支藩である黒石藩津軽家の墓所。
・青森県弘前市 弘前城(再訪)
弘前藩津軽家の居城跡。