橋本佐内は福井藩医橋本長綱の長男として生まれ、
蘭医学を学ぶために大坂に出て適塾の緒方洪庵に師事。
帰藩後は父の跡を継いで藩医となり、
安政元年に江戸に遊学して蘭医坪井信良に入門し、
坪井の紹介で杉田成卿にも学んでいます。
江戸で蘭学を学ぶ傍らで諸藩士らと交友し、
次第に政治に関心を持つようになり、
医職を解かれて書院番、明道館教授を経て、
藩主松平慶永(春嶽)の側近となります。
将軍継嗣問題で一橋慶喜擁立運動を展開し、
京都で周旋活動をおこないましたが、
安政の大獄によって捕縛され、
取り調べの末に伝馬町牢屋敷で斬首されました。
この橋本佐内の墓所が市内佐内公園内にあります。
「橋本佐内先生像」。
公園内に聳える橋本佐内の銅像。
佐内は高潔で清廉潔白な性格であったようで、
親交のあった西郷隆盛は年長の藤田東湖と並び、
年下の佐内も尊敬していたという。
「景岳先生之墓」。
公園内にある橋本佐内の墓。
左右の墓碑は両親、親類のものです。
佐内は取り調べの際、自らの行動を藩主の命と主張。
これが士道に反するということになり、
遠島程度の罪が斬首になったという。
左内の遺骸は小塚原回向院に埋葬されましたが、
文久2年に安政の大獄の処分者の恩赦が出ると、
福井の善慶寺に改葬されています。
明治10年には新しい墓石も建立され、
以前の墓石は明治26年に回向院に戻されます。
しかしこの善慶寺は空襲によって焼失し、
戦後に児童公園となって佐内の墓所が整備され、
現在に至っています。
■関連記事■
・東京都荒川区 南千住 小塚原回向院
橋本佐内の墓もある小塚原回向院。
・福井県小浜市 梅田雲浜関連史跡
佐内と同じく安政の大獄で殺された梅田雲浜の史跡。
・萩市 吉田松陰墓所
佐内と同じく安政の大獄で殺された吉田松陰の墓所。