兵庫県宍粟市 山崎陣屋跡

池田輝政の子で徳川家康の外孫池田輝澄は、
宍粟郡3万8千石を与えられ、
播磨国宍粟郡山崎に城郭を建設。
※後に佐用郡3万石が加増される。
築城と共に城下町が整備されましたが、
些細な争いから御家騒動が発展し、
多くの家臣が脱藩するなど混乱を極め、
輝澄は家中不取締によって改易されました。
代わって松平康映が入りますが、
後に浜田藩に再転封となり、
児島藩より池田恒元が入って3代続き、
3代池田恒行が無嫡断絶となった後に、
郡山新田藩本多忠英が山崎に入り、
以後は9代続いて明治維新を迎えています。


宍澤御陣屋 堀之内絵図」。
山崎城は度重なる騒動と藩主家交代により、
結局は完成せずに終わり、
本多家入封後に陣屋形態に変更されました。
宍澤御陣屋山崎陣屋の別称。


表御門跡」。
表御門跡は現在の山崎小学校の校門あたり。
小学校の敷地は米倉や武者溜、
御菜園などがあった場所。


本多公園」。
山崎陣屋の御殿のあった本丸跡は、
本多公園として整備されています。
公園名は藩主家から名付けられました。


紙屋門」。
山崎陣屋唯一の現存建築物。
本丸の正門ですが紙屋門という名前は、
町方の紙屋が献納したからだという。
正確な建築年は不明ですが、
嘉永から安政の幕末期だとされています。


鹿澤城本丸跡」碑と、
法務局山崎出張所旧庁舎」。
紙屋門をくぐると現れる碑と旧庁舎。
山崎城の建てられた場所は、
木下勝俊鹿澤城を築城した場所とされ、
旧庁舎は現在は資料館となっており、
図書館で閲覧希望を申し出れば、
中を観覧できるようです。


公園内は石垣のような感じで、
城跡感が醸し出されてはいますが、
遺構ではないと思います。
とはいえ陣屋の石垣の石が、
少しは使われてるかもしれませんね。


山崎藩主本田候屋敷跡」碑。
現在の山崎文化会館のある場所には、
西御殿が建てられていました。
山崎城の縄張りでは三ノ丸にあたりますが、
陣屋では藩主の居住区であったようです。

幕末の藩主は8代本多忠鄰
安政4年より大坂定番に任命されており、
通商問題安政の大獄天誅の横行と、
不穏な状況下で文久3年まで定番を務め、
※慶応2~3年にも再任。
藩政改革にも取り組んで、財政の再建の他、
洋式軍制への改革も行いました。
第一次長州征伐では広島に出兵しており、
この出兵と2度の定番就任で財政は逼迫。
山崎藩は鳥羽伏見の戦い後に、
新政府に恭順しています。

【山崎藩】
藩庁:山崎陣屋
藩主家:忠朝流本多平八郎家
分類:1万石、譜代大名

■関連記事■
兵庫県宍粟市 大雲寺/山崎藩本多家墓所
 山崎藩本多家の歴代墓所。
愛知県岡崎市 岡崎城
 本多平八郎宗家岡崎藩本多家の居城跡。
福島県いわき市 泉陣屋跡
 泉藩本多家の陣屋跡。
三重県鈴鹿市 神戸城跡
 忠恒流本多彦八郎家の居城跡。