群馬県甘楽郡甘楽町にある崇福寺には、
織田宗家の墓があります。
「織田宗家七代の墓」。
小幡藩時代の織田宗家の墓所。
小幡藩は織田信長の次男織田信雄が、
所領5万石のうち甘楽郡2万石を、
四男織田信良に分地して立藩したもの。
残り3万石は自分の隠居領として手放さず、
信雄の死後に五男の織田高長が相続します。
これが嫡流なのに分地、
庶流なのに相続という変な図式となり、
納得のいかない小幡藩はこれに抗議。
しかし幕府は高長の相続を認めました。
※高長は宇陀藩を立藩。
後に柏原藩となります。
小幡藩織田家は7代続いた後、
高畠藩に減移封となり、
後に天童藩となって維新に至りました。
「織田信雄の墓」。
藩祖である信雄の墓を建てる事で、
宗家であると主張したのでしょう。
信雄は信長の子で一番出来が悪いとされ、
本能寺の変では何故か安土城を自焼させ、
後の清州会議で誰にも当主に擁立されず、
小牧長久手の戦いに至っては、
味方の徳川家康に無断で和睦。
挙句に関ヶ原の戦い後に改易させられ、
大坂城の豊臣方を頼りますが、
大坂の陣の直前に寝返っています。
晩年は所領をいつまでも嫡子に相続させず、
最後まで手放しませんでした。
なんとも自分勝手な人物だったようです。
ここには藩祖信雄の他、
初代信良、2代信昌、3代信久、
4代信就、5代信右、
3代信富、7代信邦の墓がありました。
■関連記事■
・福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地
織田家は越前で発祥しました。
・山形県天童市 天童陣屋跡
天童藩織田宗家の陣屋跡。
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
かつて織田宗家は小幡藩の藩主家でした。