上信電鉄の上州福島駅で下車し、
貸自転車を借りて小幡陣屋跡へ。
自転車が借りられるのは便利ですね。
駅から4kmの道のり。
県道197号線をまっすぐ南に進みます。
「小幡の中小路」。
城下の中心に位置する中小路。
小路は綺麗に整備されており、
藩政当時を偲ばせます。
「高橋家住宅」。
勘定奉行を務めていた高橋家の屋敷。
小幡の武家屋敷の中で、
昔の様子を最も残しているのがこの高橋家。
屋敷や庭園、石垣等が当時のまま残され、
貴重な遺構となっています。
「松平家大奥」。
奥方と何人かの腰元が住んでいた屋敷。
陣屋外に設けられた奥方の屋敷を、
大奥と呼んで良いのかは謎です。
ペリー来航の際には、
江戸城大奥の女官15~6名を、
この屋敷に疎開させたとの事。
「喰い違い郭」。
有事の際の防衛の為に造られたものとされ、
また下級武士が上級武士を避けるために、
使われたともされます。
「中門」。
中小路より御殿前通りに入り、
突き当りが陣屋入口となっています。
ここから先は本来有料なのですが、
たまたま無料開放していました。
「拾九間長屋」。
藩邸の職務従事者の居住した拾九間長屋。
最近復元されたようで、
内部は資料館や事務所となっています。
「土塀と空堀」。
陣屋内には土塀と空堀が復元されており、
御殿を囲むように配置されています。
空堀は深く掘られていたのでしょうが、
安全の為か窪み程度しかありません。
「御殿跡」。
平面に部屋割りがされており、
部屋の配置がわかるようになってます。
小幡藩松平家は城主格大名ですので、
小幡城と呼ばれる事もありますが、
その構造は陣屋形式のものです。
「楽山園」。
御殿跡の隣にある国の名勝指定の大名庭園。
織田信雄築庭の池泉回遊式庭園で、
名称の由来は論語の一節とのこと。
織田家に代わって奥平松平家が入封。
領地には当たり外れがありまが、
藩庁にも当たり外れがあるようです。
その意味では楽山園を有する小幡陣屋は、
大当りではないでしょうか?
写真では伝わらないかもしれませんが、
素晴らしい景観でした。
小幡藩織田家7代藩主織田信邦は、
家老吉田玄蕃と共に改革を進めますが、
その吉田と対立する松原郡太夫らは、
吉田が山県大弐と陰謀を企てていると密告。
信邦は幕府に報告せず吉田らを処罰し、
その対応を不適切と咎められて、
信邦は強制隠居させられてしまい、
高畠藩に懲罰的な移封となりました。
代わって入ったのが忠尚流奥平松平家。
3代藩主松平忠恵の頃、
江戸中屋敷に鼠小僧次郎吉が侵入し、
これを捕縛するという功績を挙げますが、
藩の財政は困窮していたという。
ちなみに彰義隊の頭取天野八郎は、
小幡藩領磐戸村の出身。
名主の大井田吉五郎の次男として生まれ、
与力の養子となりましたが離縁となって、
旗本天野氏を勝手に自称したという。
つまり本当は幕臣ではなかったのですが、
何故か彰義隊頭取となった不思議な人物。
幕末の藩主は4代松平忠恕。
寺社奉行と奏者番を兼任しています。
天狗党の乱では天狗党を迎え撃つ為、
高崎藩兵と共に出陣しますが、
戦ったのは高崎藩兵のみで、
小幡藩兵は戦闘に参加しませんでした。
後の鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順。
戊辰戦争に104名を出陣させ2名が戦死。
また領内で発生した世直し一揆では、
一揆勢の要求を呑んでおり、
財政的に大損害を被っています。
【小幡藩】
藩庁:小幡陣屋
藩主家:忠尚流奥平松平家
分類:2万石、譜代大名
■関連記事■
・群馬県高崎市 吉井陣屋跡
近隣の吉井藩松平家の陣屋跡。
・群馬県高崎市 高崎城跡
近隣の高崎藩松平家の居城跡。
・群馬県富岡市 七日市陣屋跡
近隣の七日市藩前田家の陣屋跡。
・群馬県甘楽郡 織田宗家七代墓所
小幡藩時代の織田宗家の墓所。
・福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地
織田家発祥の地とされる越前国二宮。