吉井藩は旗本寄合の松平信清が3千石加増され、
矢田に藩庁を建てて立藩した親藩。
後に吉井に藩庁を移し吉井陣屋を建設しました。
鷹司松平家は五摂家の一つ鷹司家の庶流で、
鷹司信平が徳川家光の御台所であった姉を頼り、
寄合旗本となった事に始まります。
後に紀州藩初代徳川頼宣の娘松姫を娶り、
紀州徳川家の縁者となって松平信平を名乗り、
徳川綱吉の時代に大名となりました。
※綱吉の御台所も鷹司家。
信平は伝説上の人物松平長七郎の子とも云われ、
家光の弟徳川忠長の血筋とも憶測されましたが、
実際には上記のように鷹司家の庶子で、
門跡に入るのが嫌で武家になったようです。
「武家長屋」。
現存する吉井藩の武家長屋だそうですが、
屋根や壁などがトタンに変えられ、
ほんとに武家長屋?と疑ってしまいそうです。
骨組以外は変えられてるのでしょう。
「吉井陣屋内春日社跡」。
吉井陣屋の西南隅にあった春日社の跡地。
鷹司家の氏神である春日神を京都より勧請し、
吉井陣屋内に祀ったもの。
石垣も数少ない吉井陣屋の遺構。
春日社は明治41年に吉井八幡宮に合祀され、
現在は跡碑が建っています。
「吉井藩治址碑」。
安いカメラだと逆光になるとどうしようもない。
この吉井藩治址碑は吉井藩の歴史が刻まれ、
藩祖信平が駿河大納言の子となっています。
この碑の建立は旧吉井藩士中村忠誠なのですが、
藩内でも鷹司松平家の出自が、
徳川宗家の流れだと思われていたのでしょう。
「吉井藩陣屋の表門」。
吉井文化会館脇に陣屋表門が移築されています。
廃藩置県後に民家に払い下げられていたもので、
昭和45年に町に寄贈されて移築されました。
幕末の吉井藩は8代藩主松平信任に継嗣がなく、
津山藩松平家より松平信発が迎えられます。
聡明な人物で諸外国や諸藩の事情に精通し、
日米修好通商条約が不平等であると反対。
安政の大獄の際には水戸藩の徳川斉昭に、
永蟄居を伝える上使を務めました。
最後の藩主松平信謹は鳥羽伏見の戦いの後、
松平姓を捨てて吉井信謹を名乗っており、
新政府に速やかに恭順しています。
上野で多発した世直し一揆は吉井でも起こり、
一揆勢が陣屋を包囲する事態に発展しますが、
吉井藩は一揆勢の要求を受け入れています。
【吉井藩】
藩庁:吉井陣屋
藩主家:鷹司松平家
分類:1万石、親藩大名
■関連記事■
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
近隣にある小幡藩松平家の陣屋跡。
・群馬県安中市 安中城跡
近隣にある安中藩板倉家の居城跡。
・群馬県高崎市 高崎城跡
近隣にある高崎藩松平家の居城跡。