群馬県安中市 安中城跡

安中藩彦根藩初代井伊直政が、
長男井伊直継に3万石分知したのが始まり。
直継は病弱で将才に欠けていたようで、
とても譜代筆頭井伊家の当主は努められず、
直政の才を受け継いでいた次男井伊直孝が、
彦根藩の礎となることになりました。

直継は井伊直勝と改称して初代藩主となり、
後に直勝流井伊家西尾藩掛川藩と転封。
4代井伊直朝の発狂で罪を問われますが、
断絶を免れて与板藩に転封となます。

安中藩は譜代大名の入出を繰り返し、
藩主家は水野家掘田家板倉家内藤家
そして再び板倉家と変わり、
重形流板倉家が藩主となって定着。

因みに板倉家が再封される前の相良藩時代、
分家の寄合7000石の当主板倉勝該が、
藩主板倉勝清に廃嫡させられると妄想し、
勝清を殺そうと後ろから斬りつけますが、
間違えて熊本藩5代細川宗孝を殺害。
なんともお粗末な事件なのですが、
間違えて藩主を殺された熊本藩は大事件で、
継嗣なく養子も立てていなかった為、
熊本藩は無嫡断絶の危機となります。
これに仙台藩6代伊達宗村が機転を利かし、
まだ息があるから連れ帰って介抱せよ
と宗孝家臣に伝えた為、
家臣達は即死状態の宗孝を藩邸に運び、
細川重賢を末期養子として幕府に届け、
翌日に介抱の甲斐なく宗孝が死亡したとし、
改易の危機を免れています。

元々狂人の気のあった犯人の板倉勝該は、
岡崎藩の藩邸に預けられてそこで切腹。
これとは全く関係はないのですが、
当時の岡崎藩主水野忠辰は聡明でしたが、
藩政改革を反対派の妨害で失敗しており、
そこから自暴自棄になって遊蕩に溺れます。
その後に忠辰は最終的に乱心したとして、
強制隠居となり座敷牢で死去。
呪いとかではないとは思いますが、
乱心が連鎖しているので紹介致しました。

実際の標的板倉勝清はお咎めは無く、
順調に出世して安中藩に定着。
3万石に加増されて老中にもなっています。

JR信越本線安中駅で下車し、
安中城跡まで2kmを歩いて向かいます。
気分は安政遠足

安中私立安中小学校」。
安中城の本丸は安中小学校の校舎と、
その後方の文化センターあたり。
空堀も設けられていたようですが、
開発されて遺構らしいものはありません。


安中城址」碑。
安中小学校正門の脇にあります。


調べてもよくわからなかったのですが、
武家屋敷の長屋門らしいものも残っていました。


旧安中藩郡奉行役宅」。
村方の警察権裁判権を有した郡奉行役宅
古図面と建物に残る痕跡を元に、
当時の姿に復元したもの。


旧安中藩武家長屋」。
江戸末期に建てられた武家長屋で、
比較的家禄が低い者が住んでいたようです。


時代劇の町長屋とさほど変わらない感じ。
でもそれがなんとも良い雰囲気です。

幕末安中藩といえば安政遠足でしょう。
安中城の城門から熊野権現神社まで、
藩士の鍛練を目的に約30kmを走らせ、
到着した者にがふるまわれたという。
これが日本のマラソンの発祥とされ、
それを記念して毎年安中市では、
安政遠足 侍マラソンが行われています。

同志社大学創設者である新島襄は、
安中藩士新島民治の長男。
市内には新島襄旧宅が残されており、
遺品などが展示されていますが、
時間がなかったので訪問は断念しました。

遺構があまり残っていない安中城ですが、
安中駅から望める東邦亜鉛㈱安中製錬所は、
まるで巨大な城のようです。

天空の城ラピュタ」に出て来る町の様。
工場萌えの人達には有名な場所ですが、
こちらの方がの雰囲気が出ていますね。

【安中藩】
藩庁:安中城
藩主家:重形流板倉家
分類:3万石、譜代大名

■関連記事■
安政遠足
 日本発初のマラソン大会を開催。
「幕末まらそん侍」土橋章宏
 安政遠足を題材にした小説。
愛知県西尾市 長圓寺/板倉家墓所⑤
 安中藩板倉家の歴代墓所。
群馬県富岡市 七日市陣屋跡
 近隣の七日市藩前田家の陣屋跡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です