三重県鳥羽市 鳥羽城跡

鳥羽城鳥羽湾に突出する樋の山に築城され、
九鬼水軍の本拠地となっていました。
典型的な海城とされており、
面白いのが海側が大手となっており、
陸側が搦手となっているところ。
普通は陸側が大手になるはずですが、
水軍の城だけに海側がメインとなっています。


三の丸広場」。
三ノ丸のあった場所。
現在は城跡の玄関口として整備され、
枡形風に石垣が積まれています。


三の丸広場から登城すると、
段々畑のような石垣があります。
・・が、これは当時のものではなく、
土砂崩れを防ぐために整備されたもの。
はじめ見た時は「これは珍しい!」と、
驚いたのですけどね。
でも石はもしかしたら石垣だったものかも?


二ノ丸跡」。
振り返ると近鉄線の線路、国道42号線
そして鳥羽水族館が見えます。
このあたりに二ノ丸大手水門があり、
政庁である二ノ丸御殿が建てられていました。


城山公園」。
石段を登ると広場となっており、
広い曲輪となっていたようですが、
特に名称はないようです。
当時は太鼓櫓が建っていましたが、
今はなんだか電気製品のロゴのような、
TOBAのモニュメントが建てられています。


城山公園から本丸跡へ。
当時の石垣が残っています。


鷹羽龍年の鳥羽城詩碑」。
鷹羽龍年伊勢国山田出身の儒学者。
江戸で儒学者林檉宇らに学び、
菊池五山大窪詩仏らと交友しました。
後に6代藩主稲垣長明に招かれ、
藩校尚志館の教授となっており、
慶応2年に死去しています。
この詩碑は鳥羽城を称えたものという。


本丸石垣」。
鳥羽城の中でも本丸の石垣が良好に残る場所。


本丸跡」。
本丸はかなり広いスペース。
3層天守本丸御殿があったようですが、
廃城後は小学校の運動場となっており、
平たく整地が成されたようです。


本丸跡から望む鳥羽湾。
手前の島はミキモト真珠島(相島)で、
その向こうの島は菅島
左側の遥か向こうに見えるのが答志島

本丸跡と出て市役所側へ。

家老屋敷跡」。
家老屋敷のあった場所で、
ここも石垣が状態よく残っています。


家老屋敷跡は鳥羽幼稚園だったようですが、
現在は廃園となっている模様。
こういうの見ると切ないですね。

そのまま下りて北側へ。

相橋」。
城外の武家屋敷から登城する武士らが、
通常に使用したとされる橋で、
城の陸側の玄関口でした。
この橋の架かる妙慶川は、
古来志摩国と伊勢国の国境だったという。

織田信長に仕えて毛利水軍を破った九鬼嘉隆は、
本能寺の変の後は織田信雄に仕えましたが、
小牧長久手の戦いの際に羽柴秀吉に臣従。
信長同様に秀吉にも水軍頭領として重宝され、
鳥羽城を築城して本拠とします。

秀吉の死後に起こった関ケ原の戦いでは、
嘉隆が西軍、子の九鬼守隆が東軍となり、
父子が分かれる事になりました。
関ケ原本戦が東軍の勝利に決すると、
守隆は徳川家康に父の助命を嘆願。
これが家康に認められた為に、
身を隠している嘉隆に使者が送られます。

一方、鳥羽城留守居役豊田五郎右衛門は、
九鬼家存続の為には嘉隆の首を、
家康に差し出す事しかないと考え、
嘉隆に対して自害を即した為に、
これを受け入れて嘉隆は切腹。
その首は伏見城の家康の許へ送られる途中、
守隆の派遣した使者と伊勢国明星で出会います。
嘉隆の死が守隆に報じられると、
守隆は激怒して豊田を鋸挽きで処刑。
深く悲しんで嘉隆の菩提を手厚弔いました。

守隆は鳥羽藩初代藩主となり、
大坂の陣でも水軍を率いて参戦。
志摩国答志郡など5万6千石を領します。
しかし守隆の死後にお家騒動が勃発し、
五男九鬼久隆と三男九鬼隆季が家督を争い、
双方鳥羽の地を離れる事になります。
※幕府の裁定により久隆に家督相続が認められ、
 三田藩に3万6千石で転封。
 隆季にも新たに2万石が与えられ、
 綾部藩を立藩しています。

鳥羽には代わって内藤忠重が3万5千石で入封。
内藤家は3代続いていますが、
3代内藤忠勝宮津藩永井尚長を殺害し、
これによって切腹となって改易。
その後は土井利益松平乗邑板倉重治
松平光慈譜代大名が入れ替わり、
稲垣昭賢入封してようやく藩主家が定着し、
以後は廃藩まで8代続きました。

稲垣家は譜代として幕府を補佐し、
幕末には数度の派兵を行っており、
鳥羽伏見の戦いでは旧幕府軍として参加。
この為に朝敵となってしまいますが、
1万5千両の献金で許されています。

■関連記事■
群馬県伊勢崎市 天増寺/稲垣家墓所
 鳥羽藩稲垣家の歴代墓所。
三重県鳥羽市 常安寺
 稲垣家及び九鬼家の墓所。
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
 稲垣家最初の藩庁跡。
京都府綾部市 綾部陣屋跡
 綾部藩九鬼家の陣屋跡。